ブログはタイトルで勝負! | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

何度も繰り返しお話ししていることですが、ブログでできるだけ関心の高いユーザーを引き込むためには「見出しタグ」を意識することがとても重要です。

アメブロの場合、一つ一つの記事のタイトルが「h2」という見出しタグになるので、重要なキーワードを盛り込むようにしましょう。

と、なぜこの話をまた繰り返しているのかといいますと、じ、実は私のブログ、圧倒的に「レシピ」関連キーワードからご覧いただくケースが多いのです汗

えぇ、もちろん、本来は「サイト運営」や「ネット上のサービス」などがテーマのブログですから、ある意味「失敗事例」ですね(^_^;)

でもまぁ、堅いことはいわずに、なぜ「レシピ」関連キーワードから私のブログに来る人が多いのか考えてみましょう。

まず、私は本来のテーマとは異なることを明示するため、レシピをアップするときは【週末レシピ】など、かならず「レシピ」という言葉をタイトルに入れます。そして料理の名称も。

レシピブログを書かれている方は、もう記事はレシピに決まっていますから、タイトルにわざわざ「レシピ」とは入れません。

また、日々の出来事といっしょに綴るようなスタイルだと、料理の名称もタイトルに出てこないことがあるようです。

ところが私のタイトルは常に「レシピ+料理名」で構成されているため、「○○(料理名) レシピ」というフレーズで検索した際、上位に表示されやすくなるのです。

また、鴨肉のフルーツソースだの、なんちゃってベトナム料理のチャーカーだの、韓国料理のムッチムだの、チャレンジングな料理ばかりなため、ネット上での情報の絶対数も少ないのでしょう。そういった変わった料理の名称は定期的に検索されているようです。

毎回気にしすぎることもありませんが、例えば雑誌で紹介されたというようなときは、雑誌名をタイトルに盛り込む、というような工夫は忘れないようにしたいものです。

これからはソーシャルメディアの時代、というのは確かですが、SEOが不要になるわけではありません。ちょっとした工夫で関心の高い人々とのつながりができるかもしれないので、タイトルには引き続き精一杯の工夫をしてみてくださいね。

★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ