義援金フィッシング詐欺 | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

私が使っているセキュリティソフトの会社から「義援金募集を騙るフィッシング詐欺に注意」というメールがありました。

冷たいかもしれませんが、私は「低リスクハイリターン」といった投資話詐欺についてはあまり同情しません。もちろん、「だまされる方が悪い」とまではいいませんが、「欲」は努力で律することができるもの。そうすればおかしな詐欺にひっかかる危険はぐんと減ります。

でも「振り込め詐欺」のような人のやさしさにつけこむ詐欺は本当に許せません。

「義援金詐欺」は「自分にできることをしたい」という人々の善意を踏みにじるだけでなく、被災して苦しんでいる人々に対してもとても非礼な行為ですから「振り込め詐欺」より悪質です。

ネット上から募金できるのはとても助かりますが、せっかくの善意が確実に被災地の方に届くよう、くれぐれもフィッシング詐欺にはご注意ください。

フィッシング詐欺にだまされないためには、まずは出所がはっきりしないメールに記載されたURLはクリックしないことです。たとえ知り合いから来たメールでも、今はいろいろな情報がチェーンメール化し、すでに初出が分からないものも多く出回っています。

また、ネット経由で募金する際にはサイトのURL、特にドメインに注意しましょう。

「.jp」などの汎用ドメインの場合は特に注意が必要です。もちろん「汎用ドメイン=詐欺」というわけではありませんが、義援金を募るような機関はだいたい属性型ドメイン(「.co.jp」「.go.jp」「.or.jp」など)となっているはずです。

悪質な詐欺などに惑わされず、力を合わせて復興に努力していきたいものです。


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ