【週末レシピ】特別編~桜生姜~ | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

もう、レシピの投稿ばかりで何のブログやら、という感じですが…

秋、輪島の塩売り@橋本三奈子さん に譲っていただいた梅の水塩漬けがあまりにおいしくて「おいしかった」を連発してしまったところ、実がなくなった「梅酢」をわけていただきました。

梅干しとは違う作り方なので、「梅酢」といっていいのか分かりませんが、それを使って何を作ろうかなぁーと考えていたところ、『よろん島きび酢本舗』さん のブログでとーってもおいしそうな新生姜の写真を拝見しました。

で、ビビっときちゃいました。

「そうだ!紅ショウガを作ろう♪」

ネットでレシピを検索すると、寒風干しにした生姜を梅酢で漬けるのが定番のようです。そこで、寒風干しは「ピチット」にお願いするレシピで作ってみました。

■梅漬け梅酢で作る「桜生姜」

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

「紅」というよりほんのり桜色に染まったので、「桜生姜」と呼びたい感じです。

【作り方】

1)ショウガの皮をむき、塩をして冷蔵庫で一晩置きます。

2)出た水分をペーパーで拭き取って、ピチットでくるみます。

Web人養成講座[WebプランナーによるWebに関するあれこれ]

こんな感じでいい加減でもOK(笑)

3)一晩か二晩ほどこのまま冷蔵庫で保存します。

4)ピチットをはずし、(水分が少し抜けてしわしわな感じになります)梅酢に漬けます。

5)1週間ほどすればほんのり桜色に染まってできあがり♪

梅漬け同様、ご飯がばんばん食べられてしまうお味です。ヤバい…^^;

普通、紅ショウガに使った梅酢は捨ててしまうそうですが、私はそのまま梅酢に漬けて、食べるときに必要な分だけ取り出しています。なんだかその方が日持ちしそうなので~。

わじまの水塩で漬けた梅漬けありきのレシピなので、なかなか試せないかもしれませんが、今日は「水塩」応援隊の特別レシピってことでご了承くださいませ!!


★ブログランキングに参加しています。
 両方、もしくはお好きな方をクリックしてください♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ネットブログへ