大手病 | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

私のこれまでの実績は8割くらいが大手です。

デザインや構成などあらゆる面で「さすが大手」といってもらえるように努力しましたし、運営に携わっていた時は、ほとんどありえないようなリスクまで入念に検討していました。

その結果、たくさんのことを学ぶことができましたが、私のサイト制作・運営のスキルは完全に「大手仕様」になってしまいました

今でも大手のお仕事の方がホッとするというか、やりやすいと感じてしまいます。

でも、最近では個人でサイトを持ちたいという方が非常に多くなってきました。私にもそういう依頼が増えてきましたが、私はどうも「大手仕様」から抜け出せません。

サイトに載せる原稿や写真で注意したいこと」や、「ブログを炎上させないために」などの過去記事はリスクヘッジという意味で十分すぎる「大手仕様」です。

自分で書いた記事を否定するようですが、こういったリスクにしばられず、サイト上でのびのびとよさをアピールした方が個人や小さい会社では効果があるかもしれません。

例えば、飲食店のサイトで阪神ファンのお父さんが経営しているお店の場合、私なら店内の阪神グッズが写り込んでいない写真を使いたくなります。少し譲って、下層のページにこっそりと掲載しても、トップページに載せることには尻込みするでしょう。

でも、阪神ファンのお父さんがそのお店の最大の「ブランド」だとしたら?

「トラ好きにはサービスしまっせ!!」というお父さんの姿勢が大きな訴求ポイントだとしたら?

たぶん、それを全面に出したからといって、阪神球団からクレームがくることはまずないはずです。

それならば思い切って!!

その勇気と正しい判断力を身につけること、それが今の私の課題です。


★ブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ