サイトのメイン画像の選び方 | ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

ソーシャルコミュニケーションの達人(旧ブログ)

☆2013年10月よりオリジナルドメインの新ブログに移行しました

サイトのメイン画像やブログのヘッダ画像が重要であるのはいうまでもありません。

いちばん重要なのは「パッと見て内容をイメージできる」ということです。

でも、具体的な取り扱い商品があればともかく、サービスなどを伝える場合はイメージを選びづらいかもしれません。

そういう場合は、同業他社のサイトをできるだけたくさん見て、どのようなイメージを使っているかを確かめてみましょう

差別化するために、「いかにも」という画像を避けるのも一つの手ですが、あくまでも「パッと見て内容がイメージできる」ことは忘れずに。

デジタル写真素材を探せるサービスとしては

アマナ

アフロ

素材辞典

あたりが有名だと思います。

ちなみに、私のこのブログの画像、先日友人から「ジェットコースターが好きなの?」と聞かれました。彼女はブログのターゲットとは異なる属性ですが、それでも「??」と思わせてしまったらもうNGです(苦笑)

コンサルティングやマーケティングなどは都会的な雰囲気の画像がよく使われます。高層ビルのイメージなどですね。

私も本当はそういった画像にしたかったのですが、あいにくピッタリの画像が手元になく、「Webはエンターテインメントの部分もあるし」と苦肉の策で「ジェットコースター+ビル」という素材にしました。

苦肉の策が案外、ということは間々ありますが、やはり私のブログの場合少しムリがあったようです汗

でも、素材を買うほど余裕はないので、差し替えは自ら撮影できるまでお預けです。

が、これは非常によくない例ですので、よい子のみなさんは決して真似しないでくださいね。


★ブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ