「『トレーナー』・・・やめます。」今までありがとうございました。11期浅見竜也 | T3のブログ

T3のブログ

学生トレーナーサークル/帝京大学トレーナーチーム(Teikyo univ. Trainer team) T3八王子のブログです。
『いい大人になろう~思いやり、情熱~』をモットーに活動しています。

テーマ:

皆様、ご無沙汰しております。

11期4年の浅見竜也です。

 

あれ、もしかして、タイトルが気になってこのブログを覗いてますか???

クリックしてしまったそこのあなた、私の思惑にハマりましたね!?

このタイトルの意味は後ほど説明するので、せっかくなので最後まで見ていってください!

 

 

 

私事ですが・・本日3/25、なんとか大学を卒業できました。

4年間学校に通いながら学びを続けられたのは先輩方や後輩、諸先生方のおかげです。

まず初めに感謝申し上げます、ありがとうございました。

 

 

続いて、卒業ブログの内容として3つの項目について色々と書き連ねたいと思います

 

①「4年間での成長」

自分で特に成長を感じるのは、「トレーナーっぽいことが出来るようになった」ことです。

3年弱ほどサッカー部で学生トレーナーとして実習させて頂きましたが、1年生の頃に手も足も出なかったトレーナー活動も4年生になる頃には後輩に偉そうなことを言えるようになりました。

これも自信がついてきたことによる成長かなと。

 

そして、今年度はサッカー部以外の実習先に行ってさらに経験を積むことで「トレーナーっぽい考え」が出来るようになりました。

※まだATの資格を取ったわけでもプロとして働いているわけでもないので、あえて「トレーナーっぽい」と書きました。

 

②「どう呼ばれる人になりますか?/なりたいですか?」

とりあえず「面白い人(良い意味で)」と呼ばれるようになりたいです!

知ってくださってる方はご存知かと思いますが、浅見は「怖い、真面目っぽい」という印象で通ってます。

そのため他人から「面白い!」と思われ興味を持ってもらえるように、今後は様々な面白いことにチャレンジして行けたらなと思います。

 

③「いい大人になれましたか?」

T3のモットーにもある「いい大人」って十人十色の定義があるので、この問いは難しいですねえ・・

加藤先生のお言葉を借りて「いい大人=ATである前に、人としてあれ」とするなら、人としてちゃんとしてきたはずなので、そこそこのいい大人になれたのではないかなと。

本当にいい大人か?と気になる方は今度お会いした時に見定めてください!

自己評価としては「いい感じの大人」になれたと勝手に思ってます。

 

 

 

さて、ブログ内容のノルマはクリアしたので、ここからはタイトルの真相に迫りながら4年間の思いを伝えていきます。

 

4年前の今頃、帝京大学への入学が決まると同時に意識高い系の勉強サークル(?)であるT3の入会を決めました。

当時その目的は「トレーナー」になるための勉強を日頃から行うことでした。

この時、「トレーナー」=「アスレティックトレーナー」という認識で具体的に何をする役職なのかは正直わかっていませんでした。

それから4年の時を経て、今自分が目指しているのは「アスレティックトレーナー」であると言えます。

 

この考えに至るまで、自分の考えに変化がありました。

4年生になって進路について聞かれることが多く、「トレーナーを目指してます。」と話すとトレーナー=スポーツインストラクターと認識される事ががほとんどでした。

これをきっかけに目指してる職種を「アスレティックトレーナー」とちゃんと伝え、知らない人に認知してもらうとともに、自分の目指す職種に誇りと責任を持って話すようになりました。

このようにして自分で勝手に「アスレティックトレーナー」を広めていくようにしました。

 

で、タイトルに戻ると・・つまり、

「『トレーナー』と名乗るのを辞めます」という事です。

そして今後は「『アスレティックトレーナー』を目指してます」と話すようにしていきます。

 

この考えに至った大きな要因は、今年度いくつか携わった実習先の先生と関わる中で「ATっておもろい、もっと楽しもう、さらに誇りを持とう」と思えたことにあります。

マジで恵まれてたなあ・・・と、今このブログを書きながら帝京の先生方の元でAT学生として学生生活を送れて良かったなと感じてます・・

 

そんなこんなで4年生はAT試験や卒業研究を行った大変な1年でしたが、やりたいことを全部やれた1年でもあり濃厚な1年でした!

恐らくこんなに濃い学生生活は大学4年が最初で最後です多分

でも社会人になったらさらに濃くなりますよね??先輩の皆さん!!

 

 

肝心のT3での活動はと言いますと、今年度は全然活動できませんでした

代表という偉そうな立場にいながらT3を上手く動かせなかったのは責任感じてます、あまり責めないでくださいね。

しかしながら今月はT3卒業生とお話しする機会が何回かあり、なんとかT3っぽい活動は出来たので良しとしますか・・

改めまして、貴重なお話をしてくださった先輩方、本当にありがとうございました。

 

 

ちょっとここで同期について。

T3の4年生、私の代は11期でして3年前に実は11人もおりました(下写真参照)


 

今は山田と浅見の二人になってしまいしたが、他の9人は今でも自分にとっては大事な存在です。

11期の11人は全員がそれぞれ違う興味や将来像を持っていたので、みんなのその話を聞きながら勝手に感心していたのを思い出しました・・!

今思えば他業種の話が好きな自分にとっては11期は最高のバランスだなと思いました

自分が浅見色に染まったのは他に様々な色のメンバがー居たからかな〜なんて考えてます

 

みんなバラバラな進路だからこそまた会いたいですね、会いましょう。

 

 

T3の活動ですが、4年間を振り返って唯一後悔していることがあります。

それは八王子開催の春季合同勉強会に1回しか参加出来なかったことです。

2年生の時は合宿と被りまして・・準備も参加した身としては心苦しかったのを覚えてます・・

3年生の時はコロナにやられてしまって10期の先輩といい思い出が作れなくて悔しかったです・・

 

後輩のみんなには来年度はぜひ開催してもらい、最高の経験をして欲しいです!!

 

 

 

では最後に関係者皆様へ感謝を述べさせて下さい。

 

まず、何よりお世話になった加藤先生。

特に今年はT3・卒論・AT試験でたくさんの学びと気づきを与えてくださってありがとうございました。

何回も先生に相談することがあったのでご迷惑をおかけしましたが・・・

それでも親身に話を聞いてくださってものすごく頼りにさせて頂きました。

頭が上がりません、本当に感謝です。

 

困った事があればいつでも助けてくれて何度も奢ってくれた8〜10期の先輩方。

生意気な態度でたくさん世話を焼かせてしまいましたがその都度的確な指導を有難うございました。

来年度も今までの浅見を貫きます。

 

頼りない先輩についてきてくれた12〜14期の後輩たち。

思い返すと関わる時間が少なかった気もするけど、それでも嫌な顔せず一緒に活動してくれて有難う!

またどこかで集まりましょう!

 

そして、今日の卒業式で声をかけて一緒に写真を撮ってくれた同期のみんな。

全員のそれぞれの道を応援してるけどどうせなら最後までやり切りたかったなあ・・・それでもT3を気にかけてくれて有難う。

涼世は1年の時から変わらず涼世なので今後もそのままで、今まで有難う。

 

その他篤郎さんをはじめ卒業生の方々もT3を気にかけてくださり、時にはお話を聞かせて頂き有難うございます。

今後ともT3を宜しくお願い致します。

 

 

やっと大学生活を終えましたがまだまだ通過点です

もっと貪欲に、もっと楽しくATをやっていきたいと思います

 

今後、T3関係者の皆さんとどこかで一緒にお仕事するのが1つの夢です。

その時はまた宜しくお願いします!!!

 

あ〜〜楽しい4年間だった!

 

では、この辺で。

また会いましょう。

Good Luck!

 

T3 11期 4年浅見竜也