バンドにおけるリハのやり方・・・ | ウルトラマン・Hの ひとりごと

ウルトラマン・Hの ひとりごと

音楽について語りたくてたまらないんです。



リハとは、つまりリハーサルのことです。
リハーサルは、分かり易くいうと、サウンド・チェックのことで、ライヴの本番前にPA(音響)さんとの間で、入念に行われます。

バンドでは、低音楽器から、
ドラム → パーカッション → ベース → ギター →
キーボード → ヴォーカル → 全体
の順に行います。
決して、バンドの練習時間ではありませんので、お間違えなく・・・。

何を、どうするのかというと、各パートの音量音質のチェックを行います。
大き過ぎず、かといって、小さ過ぎず、他のパートの音が、自分によく聞こえてくるかどうかをチェックするのです。

楽器パートのアンプから出る音は、
   ベースは、   音量が最大のポジションで・・・、
   ギターは、   一番大きな音が出るパターンを・・・、
   キーボードは、一番大きな音が出る音色を・・・、
                それぞれ出してチェックします。



で、最も大事なチェック対象は、ヴォーカルです。
PAがチェックしたいヴォーカルの声とは、
楽曲の中で発する声の、最大声量最小声量
それと、最大声量で唄う時の、マイクと口の距離 です。

 

よくリハの時、「チェック・ワン・トゥー」とか、知ったかぶっていうのを見かけますが、はっきりいって、あまり意味はありません。
「ハー」とか「ヘイ」とかいうのが一般的ですが、自分の声の特徴(よく通る声とかそうでないとか)を、PAさんに知ってもらうことが一番ですので、いつも自分が唄っている声を、本番と同じ声量で声を出すのがベターです。


(手前に並んでいるのがモニタースピーカーです)

それから、ステージの立ち位置で、自分の声がちゃんとモニタースピーカーから聞こえてくるかどうかをチェックします。(これを「返し」といいます)
基本的に、モニターから返す声は、エフェクト(エコー、ディレイとか)は掛けません。

リハの最中に、客席側に回って、自分の声を聞くのも良い方法です。
(この場合、マイクの向きによるハウリング等に注意しましょう)

また、モニターからの返しだけでなく、周りの生の音(アンプから出る音など)も、しっかり聞くようにしましょう。

ヴォーカル、コーラスの声が、モニターから良く聞こえてきて、楽器の音もだいたい聞こえて、演奏上支障がないようならOKです。



PAさんは、そのバンドが最高の音を出して演奏してくれるようチェックしています。
気に入らない音が少しでもあるなら、遠慮せずにPAさんに要望しましょう。
その場合、大き過ぎる音のことを先にどうして欲しいかいってから、最もモニターから出して欲しい音をどうしたいのか、具体的にいいます。
例えば、「ギターを下げて、ヴォーカルを少し上げてください」などです。



リハをしっかりやっておかないと、いざ演奏が始まって、最高の音が出せていない場合、
そのバンドはともかく、PAさんもが「上手くない」ということになってしまいます。
それは、PAさんにとっては屈辱です。
気持ちよく演奏できる状態になるまで、しっかりチェックしましょう。

 

ところで、だいたいバンドのパートの中で、一番練習してこないのがヴォーカルです。
ヴォーカルが下手だと、他のパートの面白みも半減してしまい、お客様の心にも響きません。
ヴォーカルが上手くなるには、練習しかありません。
クラシックでよくやる発声練習は、はっきりいってあまり効果はないようです。
自分のキーに合った好きな歌を、数多く唄うのがよい練習方法です。

で、唄うときは、マイクに口がくっつくくらい近づけて唄いましょう。
マイクと口の距離が5ミリ離れるごとに、音量が半分になってしまうということを、覚えておきましょう。
ヴォーカルの声が聞こえない演奏ほどしらけることはありません。
どうしても声量が足りないと思うなら、腹筋と背筋を鍛えてください。

 

オールディーズ・バンドは、ヴォーカルが命です。

最後に、大事なことをひとつ・・・。
アンプやエフェクターの電源をON、OFFする時、また、シールドの抜き差しは、アンプのマスター・ボリュームを必ず「0(ゼロ)」にして行いましょう。
また、その行動を起こす前に、必ずPAさんに確認しましょう。



つづく