おたふくdeホメオパシー | Zoomで世界へ★愛Love Earth★パステルアート・結晶の花・手相・天使やお花のエッセンス・カラータイプetc...

Zoomで世界へ★愛Love Earth★パステルアート・結晶の花・手相・天使やお花のエッセンス・カラータイプetc...

心と脳が元気でHAPPYになるお手伝い!★パステル…通訳翻訳。パステルもふもふアート。和(NAGOMI)、SHINE、結晶の花、曼荼羅。りぃさん、Atelier momoさん、国枝聖子さんなどモチーフ★癒し…Angelic・バッチ・フィンドホーンなどのエッセンス

おたふくになったら、
どんなレメディーを使うとよいですか?



というご質問をいただきました。



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*



うちの下の子も小さいときに、
随分長引くおたふくになったことがありました。
とても痛くてないていて、
なんともして揚げられない母は自分のふがいなさに泣けてきました。

当時ホメオパシーを知ったばかりだったので、
手持ちの数少ない本を見ながらレメディーを探したのですが、
そのときに役に立ったレメディーを御紹介しますね。


レメディーを選ぶときは、
症状にばかり目が行きがちですが、
お子さんの感情の状態や、特に悪化する時間帯、
何をしたらラクになるのか、
逆になにをすると飛び上がるほど痛がるのか、・・・
などはレメディー探しにとても重要なヒントを与えてくれるので、
すこし注意して観察してあげてください。

また、基本的に基本のキットで何とかできないことは、
ホメオパスさんに指示していただくか、
お医者様に行くなどの対処も考えてください。


ホメオパシーホームセット 42本入 送料無料 【ケンコーコム】
ホメオパシーホームセット 42本入 送料無料 【ケンコーコム】



四葉のクローバーPulsatilla(プルサティラ)
おたふくにもよく使われます。
(おたふく=Pulsatillaというわけではないですが(^-^;)
熱がなく、ほっぺが腫れて痛みのあるときのおたふくに。
痛みや様々な症状から、とてもメソメソ状態になったり、
普段異常に誰かにそばにいて欲しがるときに。



四葉のクローバーMercurius
Pulsatilla(プルサティラ)な状態よりも、
ほっぺの腫れが強く、
特に、症状のあるあいだに、口の中がくさくなる傾向があるときに。
おたふくの痛みもそうですが、
口の中の症状によく用いるレメディーです。



四葉のクローバーRhustox
痛みから落ち着きがなくなっているようなときに。



四葉のクローバーBelladonna
おたふくの症状の中でも、特にほっぺの腫れが酷くて、
お熱が夕方以降に気がついたら高熱!
というような段階のときに。
瞳孔の開いているお熱、
熱があるくせになぜか割と元気などのときにも。



四葉のクローバーマグフォス
とにかく痛みが強くて、痛くて痛くてたまらないときに
いたいのよ!
とにかく痛いんだから!
理由なんて関係ねぇ!!!
というほどの痛さのときに。




四葉のクローバースタッフィサグリア
自分としてはそっとしておいて欲しかったのに、
ふと気付くとおたふくに入り込まれていた!!!
という思いが強いときに



四葉のクローバーChamomilla(カモミラ)
とにかく痛くて我慢できなくて、ご機嫌斜めだったり、
怒りっぽかったりするときに。



四葉のクローバーCalc Carb
子供の味方Calc Carbは、
喉などの粘膜の症状にとっても助けになります。




四葉のクローバーCarbo veg.(カーボベジ)
症状による消耗が激しく疲れてしまっているようなときに。



ニールズヤード式 セルフケアのためのホメオパシー 【ケンコーコム】
ニールズヤード式 セルフケアのためのホメオパシー 【ケンコーコム】


薔薇バッチのレスキューレメディーによるウガイ
レスキューレメディーをコップ一杯のお水に4滴滴下し、
時間をかけてちびちびのすすらせてあげるか、
ウガイをさせてあげます。

手作りシップがある場合には、
シップに直接4滴滴下しても良いです。


バッチフラワーレメディ レスキュー10ml 【ケンコーコム】
バッチフラワーレメディ レスキュー10ml 【ケンコーコム】


これらを繰り返すことで、随分と症状を乗り切るときの負担が軽くなると思います。




飲み込むこともつらいほどに痛くなるので、
喉越しがよく、消化のよいお食事と、
いつもよりたっぷりの愛情を注いであげてくださいね。



おこさんの小さな体が一生懸命抗体を作ろうと頑張っています。
お子さんの体に、


「からださん、〇〇ちゃんのために
 頑張ってくれてありがとうね。
 うちの子も頑張るから、
 体さんも頑張ってね。」




と声をかけてあげるのも良いと思います。


このような言葉がけは、
小さな子供にもわかりやすく、
急性の症状とはけっして抑圧するものではなくて、
全うすることで本当に治癒し、
二度とおたふくにならないようにと、
体が頑張ってくれていることが伝わって、
お子さん自身も、痛くてつらいながらも、



「よし、がんばろう!」


という気持ちが生まれてくると思いますよ。



愛と感謝をこめて…










にほんブログ村 健康ブログ ホメオパシーへにほんブログ村 健康ブログ フラワーエッセンスへ
ポチッ ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
にほんブログ村 トラコミュ *Love Earth*へ


 *Love Earth*

amazonインスタントストア
★Love Earth★店
クリックで救える命がある。★Love Earth★-mottainaiクリック募金

 







ベルメゾンネット



THE BODY SHOP(ザ・ボディショップ)



カリカリクッキー






日比谷花壇 フラワーギフト 母の日