最近カスハラって言葉かなり話題になっていますね。

私は高齢者施設で仕事をしてます。

実際入居している高齢者の方は認知症があったりして暴言を履かれる方もいます。

それは仕方の無いことです。

それより酷いのは、親を預けている家族です。

私が言われたのは、誰のおかげであんたの給料出てると思ってるの。

また、コロナ禍の時は会えないということで沢山の差し入れもありました。

細かい人は例えばプリンやヨーグルトなどのおやつ類。

ちゃんと毎日食べさせて欲しい。

ただ本人が食べたくないこともありますから。

また先日母の日がありました。

カーネーションを持ってくる方も多いです。

出来れば造花やアレンジメントなどが望ましいのですが、鉢植えや切り花を持ち込む方も。

面会に来れない日は電話してきて花の水やりお願いしますなど。

高齢者施設は日々の健康管理や安心安全で暮らしていただくようお手伝いはしますが、何でも屋さんではありません。

又高価な衣類や貴金属、お金の持ち込みは禁止ですが、家に戻ったら母のダイヤのネックレスがなくなってたや、大勢の方の衣類の洗濯で経年劣化や色落ち等があった場合弁償しろだの。

もちろん感謝の言葉をかけてくださる方も大勢います。

こういうことってどこの介護施設でも同じなのでしょうか。

昔はモンスターペアレントって言葉がありましたが今はモンスターチルドレンとでも言うのでしょうか。一生懸命働いていても悲しくなりますね。

私は日々自分の親を預けていたら自分はどう思うかと考えています。施設にどこまで依頼するのか。