通い慣れたるこの漁港波止、この時期そろそろチヌが来てもエエのでは?

にて、宮津護岸と同じくのリベンジ戦!

 

 結果・・・又もや返り討ち!

 

 現着は明け六つ。

今回は波止外側の方が魚ッ気は多かろうと何の迷いもなく外側に着座。

 

 開始早々は奇麗な凪!まるで湖面!

無風&正面の朝日にて銀色の真っ平らの海面!

黒のストローウキが良く見える。

メダカくらいの大きさの魚が居るようで海面には小さな波紋がそこここに。

写真を撮ろうとしたら・・・ありゃま、無い!・・・自宅テーブルに置いたままやん!

しゃーなし、しゃーなしです。

 

 第一投は6時半、ヘラ釣りごとくの海面、エエです!好きです!大好きです♬

こゆのは釣果とは全く関係はないですが・・・。

 

 一時間も打つとなにげにややこしいアタリ、ビュン!

揚って来たのは草フグ。

フグやったらもっと力強いアタリを見せてほしいものとタナをアレコレ。

オキアミは囓られはするものの 帰って来る。

 

 昼から投点を竿一本右にしてみたらすぐに差し餌が取られたので しばらく此所で打ってみた。

数投後にフグが来たが・・・居食い。

ま、此所の方が魚が多い様で継続。

 

 昼前後から出始めた風と波は16時半頃には治まり、流れも好きな方向へ。

差し餌は毎回取られる様にはなるものの・・・アタリを拾えない。

 

 18時前、団子切れ納竿。

 

 フグの他には磯ベラの小さいのが二匹来た。

波止際には小魚皆無。

 

 朝方に波止の高いところに立って港内を見た。

アマモのある所は薄黒く見えたものだったが見えぬ。

光線の加減かも知れぬが・・・。

夕方には餌木使いの青年君、港内側でヒュンヒュン!

見ていたら・・・やはりアマモは無いみたい。

港内で鰈狙いのマンガンを曳いたのかな?稚魚の隠れ家にもなるというアマモにまさかそんな非道はするまい しかも港内で・・・。

 

 餌木使いの方々は結構来ては去り 来ては去り・・・魚狙いは私だけ。

若狭西部の漁港波止、九割以上が疑似餌系の釣り氏のようです。

餌木やルアーは地元の大型店やネットで買う人が殆どでしょう。

餌屋さんのオールナイトが無くなったのも頷ける。

 

 フカセにせよ紀州釣りにせよ荷物や下準備が多い。

その点 疑似餌系の釣りはお手軽、取っつきやすいのもありましょう。

しかも獲物は美味い。

さっと来てアカンかったら さっと転進または帰宅。

ま、そのお陰様にて遅くに釣りに来ても30分も待てば 入れるスペースは直ぐに出来る。

 

 さ、もっかいこの漁港波止へ行こう。かな?

 

                    ねこ