何だか世間が「2024年の2月からGmailにメールが届かなくなる!」と騒がしいので少し調べてみました。

 

どうやら、詐欺メールやフィッシングメールからGmailユーザーを守ろうという意味の対策で、いわゆる「なりすましメール」への対応が厳しくなるということのようですね。

これまでもGmailは比較的厳しかった気がしますが、「もっとずっと厳しくします」ということです。

特に、メルマガ送信者、それも1日にGmailのメールアドレス宛に5,000通以上送る、それなりに読者の多いメルマガ送信者は、しっかり対応しておかないと、本当に届かなくなる可能性が高そうです。

 

ですが、一部で聞かれるような、

 

「対応しないと独自ドメインのメールは届かなくなる」

「お問い合わせフォームからのメールが届かなくなる」

 

と言った内容は、例えば個人や小規模のお店のオーナーなどに対する意見としては、(脅しに近いような)少々飛躍しすぎた話ではないかな?と思います。

 

少なくとも「DKIM」とか「DMARC」といった壁の高い設定は、今はまだ必要ではなく、これまでにも「こうすべき」と言われていたことをやっていれば十分なのでは?と思います。

 

(「こうすべき」へのチェックは厳しくなるのだとは思いますが)

 

例えば、Gmailから送っていないのに「From」にGmailのアドレスを入れるような、送信者アドレスを偽ることをしない。

 

あと、独自ドメインのメールであれば、まともなレンタルサーバー会社を使うことと、「SPFレコード」の設定だけは必要でしょうか。

 

まあ、まともなレンタルサーバー会社なら、サーバーにドメインを設定した段階で、デフォルトとして典型的な「SPFレコード」は設定されていると思います。


ただ、今後は、今回GoogleがGmailに大量のメールを送信する人向けに課したようなセキュリティレベルの向上を、多くの企業が全てのメールに対して要求するようになる可能性は考えられます。

 

そういう意味で、

 

「対応できる部分は今のうちに対応しておいた方が安心感はあるな」

 

とは思いますので、個人的には、少しずつ状況を見ながらゆっくり対応していこうと思っています。