また~雨ですね!

明日と明後日は、朝から学校販売です。

確かぁ~昨年も、豪雨の中だったと思います。

屋根はありますが、室内ではないので対策を考えないといけません。

AI時代やなんやと、、、一般的に超デジタル時代になっているのに。。。

同時にこういう昔ながらの販売方法が、いまだになくなりません。

おそらくぅ~

なにがしかの形に変わることは、当分ないかもしれません。

体操服の個人名の刺繍もそうですね。

体操服の素材に、AI機能のあるものが埋め込まれることはないと思いますので、ここも当分このままでしょうね?

 

さて、毎日のブログの更新ですので。。。自分自身が、修理のお話に飽きてしまっています。

ですから、今日も昨日に続き!”還暦おやじの悪あがき”のお話です。

 

 

これは一昨年合格した、レザーソムリエBasicクラスの認定書のコピーです。

今年の第1回目の皮革講座が終了し、”X”での受講者の投稿を見ました。

レザークラフトのプロの方のようにお見受けしました。Basicクラス受験の為、受講後もテキストで勉強されているようです。

投稿を見ていると!”テキストへの指摘”がありました。

実は、当方もテキストのことについては、自分なりに疑問を感じておりました。

文章の調子や流れ、言葉尻等に統一感がなく、正直非常に読みにくい・・・

内容も不鮮明な部分もあり、理解するというよりもそういうもんだと思って飲み込むような勉強方法にならざるおえない感じでした。

指摘されている内容は、当方とは異なりますが~

もう少し整備したテキストにしてほしいと思ったのは、当方と同じかもしれません。

 

そんな中~

 

 

こちらは、昨年合格したProfessionalクラスの認定書のコピーです。

Basicの認定書の写真と比べてみてください。

Basicは、、、

敬称がなく!

認定文も短いですね!!

同じレザーソムリエでも、まったく別の資格という認識なのか?

特に何か支障があるわけではありませんので、別にいいんですが~

統一感があった方が、よりいいのでは?と私見ですが思った次第です。

 

今取り組んでいる、色彩コーディネーター資格は~

果たしてどうなのか?

合格しないと確認はできませんが、自分なりに楽しみにしている案件の一つになっています。

 

まぁ~

レザーソムリエ資格自体が、まだ歴史は浅いですから!これから育っていく過程も面白そうですね。

見守っていきたいと思います。

ちなみに、上級(エキスパート)クラスもゆくゆくはできるみたいです。

現在、中級(Professional)資格保持者は、非公認ですが100名程度です。

そのうち、何名合格できるでしょうね?当方は今のところ受験は考えていません。

あくまで業界外の人間ですので、深く深く進むよりも~

もっと横に広げるこをイメージしています。

とりあえず、色彩学はなにがしか絡んでくるものなので、学んでおいて損はないと思っています。

 

簡単に言いますと~

色彩学の知識もないのに、カラーオーダーのグラブを売ってきたわけです。

これからはそういうとことに、裏付け?的なものが必要になると!

勝手に考えております♪

ばかばかしい話だと、たぶん思われているとは思いますが、、、”悪あがき”ですのでお許しください。

 

お店のLINE始めました!

お友達登録お願いします。

友だち追加