そういえば・・・

コロナの初年度は、散髪に行けず自宅でバリカン!ということで~

欠品状態でしたね。

レジ前に設置するシールドの透明のシートや、もちろんマスクにアルコールも(*_*;

当方の場合困ったのは、革グッズのパーツ類の欠品です。

材料がないと物が作れないですからね。

工作用紙ですら、欠品状態でした。

今はその頃のことは、うそのようですね。

いったい何だったんでしょうか?

 

さて!ご案内です。

レザーソムリエ資格試験 | 資格試験について | レザーソムリエ (leather-sommelier.jp)

レザーソムリエの資格試験の日程が決まったようです。

昨年よりも、10日ほど遅い日程ですね。

 

 

受験料は、Basicクラスが当方の時から、2000円くらい上がっていますね。

BasicとProfessionalクラスのダブル受験も可能なんでしょうか?

同じ日程で時間違いのようです。

お話ししたかと思いますが受験を決めた時、5年以上レザーに携わる事業者(グラブやスパイクの販売)ということで!飛び級での受験を視野に入れており、2クラスのテキストを一緒に取り寄せました。

テキストが届いて見たら、明らかに飛び級受験での合格は・・・無理!!と確信しました。

他の方はわかりませんが、当方にはとても超えられるようなハードルの高さではなかったからです。

漢字の読みもそうですが、専門用語が多く。。。とてもとてもです。

また、受験まで1か月ちょっとしかありませんでしたしね。

通例通りBasicからの受験の判断が、早かったのは良かったと思います。

ぐずぐずしていたら、Basic合格すらたぶん失敗していたと思います。

また、Professionalクラスの試験には、Basicの内容もでます。

恰好貴重な加点が期待できるところなので、Basic受験勉強も一夜漬けではなく密にしておいた方がいいかと思いますよ。

合格率が80%と言われるBasicに比べて、Professionalは30%と言われています。

両方を受験した感想としては、内容はともかく全く違う感じでした。

Basicは2度ほど見直しもする時間がありましたが、Professionalは時間がかなりタイトで最後まで到達し即時回答ができなかった問題を再度考えて回答するまでで!

時間がギリギリでした。

受験される方は、参考にしていただけたらと思います。

 

そういう当方も、この6月末に色彩検定の受験があります。

3級ですが合格したら、物づくりに必要と?勝手に思っている資格がそろいます。

何とか頑張りたいと思います。

 

お店のLINE始めました!

お友達登録お願いします。

友だち追加