朝の8時です。

連日の雨で、散歩には行けませんのでかなり早いスタートです。

これはこれで、いろんなことをかたずけるには絶好のチャンスです。

そう思うことにしました。

 

さて!先日少しネタ振りをいたしましたが・・・

パッチワーク風シリーズ!と桜シリーズ!の違いはここにあるんですよ~

こちらの記事の型紙で作る、トートバックのお話の続きです。

ミニトートバックを買っていただいたお客さんからのリクエスト注文です。

”ミニトートの大きいのが作れるか?”

そういうお話です。

 

そうなりますと~

どのくらい?

いろいろお客さんと検討した結果、、、記事のメモ書きにあります!

25X35cmということで落ち着いた次第です。

 

”肩にかけられるくらいの!”

 

こちらのリクエストもいただいており、本体の寸法が決まってからいろんな箇所の詳細を決めていきます。

 

まず!!先ほどの件ですがぁ~

 

 

お店にあるスラッガーのトートバックです。

当方のイメージでは、これより少し長い感じがいいのでは!?

理由は、革製ですので。。。

こういう素材のバックよりも、かなりしっかりした感じに仕上がると思います。

ですから、やや長めの方がと思ったわけです。

 

 

紙で柄の部分のデモを作ってみました。

高さにしたら、5cmくらい長めになります。

 

 

こんな感じのシルエットになるはずです。

ここまではかなりいい感じですね♪

柄の部分を、具体的な工程の応じて型紙にしていきます。

”この紙のデモを厚紙に張り付けてカットすればええやん?”

そう思われがちですが、、そういうわけにいかないわけです。

ミニトートバックと同じように、ここでも例のシルエットになるように手を加えます。

 

これで、本体のメイン部分の型紙が揃いました。

この後まだまだ、決めないといけないことがありますしぃ~

決まった後に、そんなイメージの材料も手に入るのか?

そんな不安との戦いが続きます。

これも修理とは違う部分ですし、市販の本や動画通りに作るのとは違う部分です。

手に入りにくい、希少価値の高い材料を使うのも一つですが・・・

当方はできるだけ手に入りやすい材料を、最大限に生かしての物づくりを心がけています。

ロットやカラーリングなどのいろいろ諸問題がその都度出てきます。

そういうところの治めどころをどうするのか?

自分なりに考えて、その材料に手間をかけて演出します。

仕上がりを楽しみにしていてください。

 

 

お店のLINE始めました!

お友達登録お願いします。

 友だち追加