東京の”のり弁”って・・・えらい高いらしい!

 

実際購入した価格の何倍もの見積もり価格が、ご飯の上に具材としてのっており。。。

のりで隠されているらしいΣ(゚д゚;)

 

なんとまぁ~

 

大阪だったらどうなっていたんでしょうか?

考えるだけで、おっとろしいです。(大阪弁で!”大変、えげつない、恐ろしい”という意味です。)

そんなどんぶり勘定が、通用する世界がこの間まであったんですね∑(-x-;)

 

Mぞえさんの”アラ”、、、

のりでは隠し切れず、まだまだ出てきそうです。

それをコメントする、Iせさん!!

これもどうかと思いますが、2020は本当に迎えられるんでしょうか?

 

今日は朝から少々寝冷え気味で、お腹がゆるくのり弁当は食べられそうにないですが・・・

頑張って、昨日の続きとまいりましょう。

 

KSG-J6を投手用にカスタマイズ!その1

 

当方には、いろんなカスタマイズのご依頼があります。

もともと久保田スラッガーでは、少年投手用と言うのは発売されておりません。

そうなりますと、別注オーダー?

普通大人用だとそうなりますが!

少年用の別注オーダーは、メーカーではカタログ上はやっておらず・・・

可能だったとしても、価格的にも納期的にも難しいのが現状です。

 

今回J6でご依頼いただいたのも、J3だと大きいのでという大きさも含めてのご相談でした。

 

まずはウエブ製作です。

 

 

グラブによって、紐穴の位置が違うのはご存じの通りです。

本体に新しく穴をあけるのは簡単なことですが、できるだけ既設の穴を利用して本体へのダメージを抑えるようにアイディアを絞り出したいところです。

もともとのウエブから型取りし型紙を作ります。

写真で2個になっているのは、最初にできたウエブを本体にあてると・・・

ほんの数ミリですが、納得いかなかったので作り直しました。

革の厚みによる誤差だと思います。

 

何事も一発でうまくいった経験が少ない当方ですので、こういうことは日常茶飯時です。

 

 

縦横の寸法は、以前作ったJ3用の型紙を参考にして、、、

グラブの本体とのバランスを見て寸法を調整しました。

 

 

指カバーの型紙は、以前修理の際にとっておいたものがあります。

こちらも本体の大きさに合わせて修正です。

 

ここでひと手間ですが、捕球面からの折り返し部分の糸も外して指カバーの右端を入れ込むように取り付けますと!

 

 

よくある後付けのバランスの悪さが少なくなります。

工程は増えますが、これで仕上がりがずいぶん変わります。

 

それとぉ~

既製品の少年投手用でも、やたら大きな指カバーがついていて!

見た目にバランスの悪いグラブも多いです。

グラブが小さくなると、当然使用者の手も小さいわけですから、そう言うところもしっかり考えて加工することで、よりカスタマイズの精度が上がると思っています。

 

後は、ヘリ皮の取り付け→組み上げ→型付けです。

型付けは、土手抜きなしのレギラー巻でやや親指が稼働するようにいたしました。

少年の場合は、フィールディングも大事ですからねぇ~

 

一つだけお断りしておきますが・・・

指カバーやウエブ、ヘリ皮と本体カラーは若干色の差があります。

ルール上は問題ないと思いますが、ご理解いただきたいところです。

 

追加の有料オプションになりますが・・・

ウエブに、こんなこともできます。

 

オンリーワンカスタマイズ!オリジナルウエブ製作 第二弾 その2

 

ご参考まで(^^♪

 

 

 

YAHOOショッピングサイトを開きました!

 
 
ブログランキングに参加しています!
ワンクリックしてくれたら、うれしいです。
         ↓↓↓