きものコーディネート★葉月(2023) | きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

母の影響で子供の頃から日本の伝統衣裳「きもの」をこよなく愛し、日本の伝統食をベースとしたマクロビオティック、
母から受継いだ手作り発酵食品・保存食を日々の暮らしに取り入れています。
お教室やブログを通して、みなさんの暮らしのお役にたてるとうれしいな♪

きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。

 

今年の夏は本当に暑くて暑くて外出する気にならず大好きな夏着物(正絹)の出番が
少なかったですショボーン
こうして夏の正絹はほとんど着ることがなくなってしまうのかな~と思うとしんみり・・・。
 
それでは、8月のきものコーディネートを振り返ります。
 
左は竺仙の綿紅梅に紗献上、赤の輪出しにレースの帯締めです。
中央は紺仁(こんに)の綿麻紅梅に麻の染帯、絽の帯揚げ、和小物さくらの笹浪組です。
右はぼかしの小千谷縮にWAKKAの麻の京袋、きねやの絽縮緬、母の帯締めです。
綿紅梅や綿麻紅梅を着物風に長襦袢を着て、日中のお出掛けは実際には私は無理です。
だって、暑いのよ~あせる陽が落ちてからとか車移動、近所などなら大丈夫OK

 

左は江戸小紋です。表と裏は柄違いになっていて大小あられを表にしていただきました。
裏は鮫小紋です。
角出しのお稽古だったので単衣の献上、加藤萬の帯揚げ、こげ茶の帯締めです。
中央は琉球絣です。夏と言えばこれくらいの透け感がやっぱり好きです。
軽いし、風が抜けます。帯は麻の九寸、絽の帯揚げは蜻蛉柄、帯締めは道明。
右は竺仙の綿と絹の絽です。
からむしの八寸、暈しの竪絽の帯揚げ、レースの帯締めは母のもの。

 

竺仙のコーマ浴衣。
竺仙のコーマは肌あたりが優しくて着心地がよいです。
帯は博多織の小袋、竺仙の小千谷縮の兵児帯、木綿のみんさー織です。
 
今年のコーマもそれぞれ洗い方を変えて、色落ち具合や縮率を検証します。
結果はお稽古で受講生にお話ししますねウインク

 

夏の喪服、絽の付下げの紗の袋帯です。

 

気温が下がるまではまだまだ夏物も着る予定です。

私にとって着物は仕事着でもあるため、着物を着ても実は外には出ないことも多いです。

 

ですから、昔ながらの衣替えの通り着てもよいのですが、コーディネートを参考にして

くださる方も少しはいらっしゃるかなと思っていますので外出するイメージで気温を確認し

ながら決めています。

 

日中の気温、もっと下がるといいなぁ。

単衣の着る期間もどんどん延びて、真綿や総絞りはどうなっちゃうのかな~と心配。

真綿を着て、単衣のコートを羽織っているかも・・・と、もう冬の装いを妄想してます。

昨日、箪笥の入れ替えをしたもので・・・ウインク

 

*********************************************

もみじ2023年10月スタート 基礎クラスの日程およびカリキュラムはこちらです⇒

きものきものクラスのご案内

ナイフとフォークお料理クラスのご案内

お問い合わせはメールで受付けております。

tanirocket-bon☆drive.ocn.ne.jp

☆を@に変えてください。

 

アメブロのメッセージ、facebookのメッセンジャー、インスタグラムのDM、

各SNSのコメント等からは受付けておりません。

窓口はメールのみとさせていただいております。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます。

ブログ村に参加しています。

ポチっとしていただけると励みになります。

どうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

wayoriのInstagramはこちらからご覧いただけます。

Instagram

Instagramは、主に着物のコーディネートをポストしています。