諦めない心意気、応援したくなります。 | きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

母の影響で子供の頃から日本の伝統衣裳「きもの」をこよなく愛し、日本の伝統食をベースとしたマクロビオティック、
母から受継いだ手作り発酵食品・保存食を日々の暮らしに取り入れています。
お教室やブログを通して、みなさんの暮らしのお役にたてるとうれしいな♪

きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。

 

月曜日は13:00~17:30まで個人レッスンでした。

新幹線で関西から通ってくださっていて、いよいよ今回が最後の予定です。

 

回数や期間はあくまでも目安(目標)です。ご自身が納得できるレベルになるまでは

今後もお付合いする覚悟ですメラメラ

 

今回は帯をしっかり覚えていただくためのお稽古ですが長襦袢も着物も再確認。

とても順調アップアップでした。

 

はじめた頃は裾除けだで「もうこんな時間あせるあせるあせる」となったり、長襦袢までで着物には

進めなかったり・・・。どうなることかと心配でしたがとにかく諦めずに「着られるようになり

たい」ということを口に出しておっしゃってくださっていました。

その気持ちに絶対にお応えしたくて途中で何度かカリキュラムの回数や間隔を変更して

ようやくここまできました拍手

 

以前の帯は帯地で作られたものではない帯(長さを重視したそうです)をネットで購入された

ものだったため、とても柔らかく、帯芯とも相性が悪くて締めにくく、苦戦されていました。

今回は織帯を購入され、ご自身の体型に合わせて加工していただいたので順調に手が

動いていました。

 

長過ぎたり、柔らか過ぎたり、厚過ぎたりすると単に手順を覚えるだけではなくて余計な

ところにも気を使ったり、手順を増やしたりしなければなりません。

初心者が手順を覚えるには向いている帯とそうでないものがあります。

 

以前は随分と手こずっていましたが今回はとてもスムーズで自信がついたと思います。

 

最後の最後に畳み方が疎かになっていたので改めて一緒に畳みました。

着物を素敵に着こなすためにはお手入れ(畳むことも)がとても重要です。

これを忘れないでくださいね照れ

 

この日の装いです。

琉球絣に麻の九寸です。
 
お稽古では受講生と同じ柄の江戸小紋、同じ機屋の帯、同じ畝組の帯締めにしました。

 

*********************************************

もみじ2023年10月スタート 基礎クラスの日程およびカリキュラムはこちらです⇒

きものきものクラスのご案内

ナイフとフォークお料理クラスのご案内

お問い合わせはメールで受付けております。

tanirocket-bon☆drive.ocn.ne.jp

☆を@に変えてください。

 

アメブロのメッセージ、facebookのメッセンジャー、インスタグラムのDM、

各SNSのコメント等からは受付けておりません。

窓口はメールのみとさせていただいております。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます。

ブログ村に参加しています。

ポチっとしていただけると励みになります。

どうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

wayoriのInstagramはこちらからご覧いただけます。

Instagram

Instagramは、主に着物のコーディネートをポストしています。