幇間芸を楽しむ会へ | きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

きもの着付とお料理教室 wayori @港区白金

母の影響で子供の頃から日本の伝統衣裳「きもの」をこよなく愛し、日本の伝統食をベースとしたマクロビオティック、
母から受継いだ手作り発酵食品・保存食を日々の暮らしに取り入れています。
お教室やブログを通して、みなさんの暮らしのお役にたてるとうれしいな♪

きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。

 

過日の夜は浅草へ。

 

「松廼家八好の幇間芸を楽しむ会」にお誘いいただきました。

(まつのや はちこう)さんと読みます。

 

 

幇間(ほうかん)とは聞きなれない方も多いかと思いますが江戸時代から存在する職業で、

男芸者や太鼓持ちとも言われます。

 

現在は浅草花柳界に6名ほどいらっしゃるそうで、八好さんは一番の若手です。

 

ひとことで言うなら「多才」!!

場の空気を読みながらテンポよくキレのある芸を次々と披露し、お座敷は笑い声が

堪えませんでした。

 

これからはテレビ界でも活躍されるのではないかしらはてなマークと思いました。

 

 

芸者さんにお酌をしていただいたり、写真撮影に応じていただいたり音譜

同性から見てもうっとりする美しさです。

 

聖子姐さんは、陽気なギャップも魅力的でした。

半玉さんは、とにかくかわいい合格すずらん柄のお着物が可憐さを増しています。

 

 
全てが画になる舞姿キラキラ
聖子姐さんはさすがの貫禄でした。

 

場所は浅草の茶寮一松。(撮り忘れ多々ありあせる

 
もう30年くらい前からときどき食事に来ていますが、こちらでお座敷を楽しませて
いただくのは初体験でした。

 

この日の装いです。

 
単衣の付下げに紗の袋帯です。
カジュアルでもなく、華美でもない装いです。

 

 

*********************************************

きものきものクラスのご案内

ナイフとフォークお料理クラスのご案内

お問い合わせはメールで受付けております。

tanirocket-bon☆drive.ocn.ne.jp

☆を@に変えてください。

 

アメブロのメッセージ、facebookのメッセンジャー、インスタグラムのDM、

各SNSのコメント等からは受付けておりません。

窓口はメールのみとさせていただいております。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます。

ブログ村に参加しています。

ポチっとしていただけると励みになります。

どうぞよろしくお願いいたします。

*********************************************

wayoriのInstagramはこちらからご覧いただけます。

Instagram

Instagramは、主に着物のコーディネートをポストしています。