きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。
昨日はきもの着付エレガンスクラスのお稽古でした。
例年の12月は能や狂言を鑑賞するのですが今年は避けて来年へ延期。
そして、4・5月はお稽古をお休みしましたので、5月のカリキュラムを12月にしました。
5月のお稽古は紋についてと紋付の着物です。
紋について、種類、数、意味、格、着物の格と紋の相応しい取り合わせなどを説明しました。
特に色無地や江戸小紋をお仕立てする際には紋を付ける方も多いと思います。
何となく、とりあえず、呉服屋さんのお勧め通りに・・・つけていませんか
かく言う私は、そうでした
20代前半で誂えた華やかな地紋の色無地、
20代半ばで白生地から染めて誂えた色無地、
着付教室の講師でお揃い(色は自由)の万筋、
講師の認定書授与に合わせて仕立てた単衣の色無地、
全て自分のこだわりなんてありませんでした。←知識がない
呉服屋さん、母、着付の先生に任せておけば間違いないと思っていました。
もちろん何一つ間違いはありませんでしたが、4枚とも紋が違います。
形は一緒ですよ。家紋です。
縫い、染、日向、影、糸の色など。
お空の彼方にいらっしゃるので確認することは出来ませんが、今になってみると
この色だから、この時代だったから・・・この紋なのかなと考えてみたりしています。
実技は五つ紋がついていると思って着ていただきました。
背紋と袖紋は自分では見えないので、出先ではさほど気になりませんが
抱き紋は気になります。
抱き紋がアシンメトリーになった場合は背紋もズレている場合がほとんどです。
(体型の歪みが原因の方もいらっしゃると思いますが)
紋に気を付けながら着用し、久しぶりに二重太鼓を締めていただきましたが20分くらいで
着上がりました。
着物は着られるようになるまではそれほど大変なことではありません。
しかし、着られるようになって、ようやく「きれいに着る難しさ」に気づきます。
ここからは長い道のりです。
近道はありませんがアドバイスをすなら「着てください」の一言に尽きます。
この日の装いです。
*********************************************
ブログ村に参加しています。
ポチっとしていただけると励みになります。
*********************************************
wayoriのInstagramはこちらからご覧いただけます。
Instagramは、主に着物のコーディネートをポストしています。