きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。
9月の初旬は残暑が厳しく、本当に秋らしい秋はくるのかしらと思っていましたが
お彼岸を境に今年もちゃんと秋らしい気候になりましたね。
相変わらずお友達とのお出掛けも家族との旅行も行けませんが、お稽古を通して、
着物を着る機会や受講生や修了生とお会いでき、楽しい日々に感謝です。
それでは、9月のきものコーディネートを振り返ります。
着付の修了生・受講生とご近所のアフタヌーンティーへ。
この頃は、まだまだ真夏のような気温で、浴衣の方もいらっしゃいました。
私は、絣の小千谷縮です。
残暑厳しい初秋に生成りの色合いが合っているように思います。
帯は百鬼夜行の麻の染帯です。
とても長い京袋で余分な始末が本当に大変な帯です
帯揚げも帯締めも母のものです。
母の好きな色はこっくりした色が多いのでこれからの季節は有り難いです。
ブラッシュアップ修了生とランチへ。
久しぶりに揃っての再会で、おしゃべりが尽きませんでした
八重山上布に宮古上布のコンビ、夏の贅沢コーデです。(←私にとっては)
帯揚げは20代の頃のもの、三分紐はもう記憶にない、帯留めは母の琥珀です。
エレガンスクラスのお稽古。
着物は奥州小紋で、生地は木綿です。
生地がしっかりしているので真夏に着物風に着るにはかなり暑いです。
単衣の時期に着物として着用するのが私にはちょうどいいです。
帯はボルドー色の紗献上です。
このような色がなかなか見つからず、ネットで購入しました。
ネットと言っても、お付き合いのある店舗(信頼できる店舗)の商品です。
遠方なのでポチっと買えるのは有り難いです。
帯揚げは1枚目の小千谷縮のコーデと同じですが敢えて色の出し方を変えています。
帯締めは笹浪組つづれ錦です。
エレガンスクラスのお稽古。
着物は松煙染小紋で、生地は木綿です。
柄は桜・桐・唐草です。
帯は手持ちの着物に合わせやすい色の博多織です。
博多織は特に好きというわけではないのですが20本は持っていると思います。
締めやすく、合わせやすく、軽て、季節を問わない柄が多く、手ごろなお値段。
帯揚げは濃い紫色の無地です。
帯締めは大和組ぼかしです。
金茶と紫のコンビネーションは気品があって好きです。
着物は江戸小紋。
黒の角通し、紋なしです。
帯は壁画絵師・木村英輝さんの南瓜の染帯です。
とにかく柔らかい帯で着付習いたてだったら箪笥の肥やしにしていたかも。
帯揚げは辛子色の無地、帯締めは冠組です。
帯締めの色の出方が私の体型にちょうど良いです。
ぼかしの帯締めは締めてみるとイメージしていたところが出ないことがあるので注意です
見せたい色が脇の方にきちゃってがっかりすることもあります。
体験レッスン。
浮き織のぼかし市松の着物に博多帯です。
この着物はとても着易くて単衣の時期には必ず袖を通しているような気がします。
やはり着易い着物には手が伸びます。
帯揚げはろうけつ染、帯締めは笹浪組です。
この帯締めを見るとココアを飲みたくなります。
個人レッスン。
単衣の小紋です。
20代半ばに誂えた渋すぎる着物です。
あの頃はほとんど袖を通しませんでしたが、これから活躍するはずです。
粋な着物に粋な帯は私の雰囲気ではないので八重桜の紅型を合わせました。
城間栄順さんの紅型は人気があるので同柄をお持ちの方も多いのでは
桜の季節だけではもったいないし、その時期は被りそうなので敢えて今でしょ。
帯揚げは綸子、帯締めは丸唐大和組です。
この帯締めは色の出方にものすごく気を遣って締めています。
体験レッスン。
着物は柿渋染です。
単衣向きの生地ではないのでお出掛けの時は長襦袢との相性や湿度が気になります。
帯は源氏香の染帯です。
帯揚げは小さな渦巻き模様が散りばめられています(全然見えていませんが)。
帯締めは奈良組四段暈しです。
帯締めのボリューム感が装いに合っていないと思いつつ、南瓜みたいな配色に
この日に限って惹かれてしまいました。
体験レッスン。
着物は本塩沢の格子柄です。
こちらは単衣向きで、裾さばきがよく、サクサク歩けます。
格子柄や縞柄の本塩沢は比較的お手頃価格、単衣は胴裏・八掛け代も掛かりません。
単衣の紬が欲しいなと思った方や既製品やリサイクルではなくてMY寸法が欲しい方、
本塩沢の単衣、おすすめです。
帯は紬地の織帯です。
前回の記事に書きましたが、この帯を見ると皆さんが大慌ての状況を思い出します
。
帯揚げは松花紋の鼠です。
色違い(茶)をエレガンス生がお持ちで、「あっちの色も良いな」と密かに思っています。
帯締めはいつどこで買ったのやら記憶にありません。
もう10月ですね。
wayoriは新しいクラスがスタートします。
基礎クラス3つ、そして、新規クラスが2つです。
他にも、既存のエレガンスクラスに個人レッスンが多数。
着付の受講生や修了生から「今は着付のお稽古だけが楽しみです」とおしゃっていただきます。
以前のように気軽にお友達を誘ってお出掛けしたり、大勢のイベントに参加したり、
観劇やコンサートに行ったりすることがなくなった皆さま。(私も同じです)
唯一のお出掛けが着付教室やwayoriのお食事会という方も多く、着物を着る機会と
お出掛けする機会、お友達とおしゃべりする機会。
一度に3つの楽しみを味わうことが出来てありがたいですとおっしゃってくださいます
。
私自身がコロナ(インフル・風邪も)に感染しないように、
特にプライベートは今まで以上に気を引き締め、
コロナ禍でwayoriがオアシスのような存在であり続けたいと思う
今日この頃です
というわけで、お父さん、なかなか帰れなくてごめんね。
(父はブログを読んでいないと思いますが・・・)
*********************************************
ブログ村に参加しています。
ポチっとしていただけると励みになります。
*********************************************
wayoriのInstagramはこちらからご覧いただけます。
Instagramは、主に着物のコーディネートをポストしています。