9月29日
月がきれいです
今日は十三夜
赤いのは火星でしょうか
彼岸花祭りは中止でしたが
案山子コンテストがウェブで行われました
今年のジャンボカカシはバカ殿です
欧米と比べて日本のコロナ死亡者が
現在のところ低く抑えられているのは
志村けんさんのおかげかもしれません
数学の問題を解くとき
ひたすら公式(決まった解き方)を覚えて
何がなんでもそれに当てはめて解こうとするのは、思考停止です
ふだんものごとを考える習慣がないと
公式に頼りがちになります
単純な問題は、それでも充分解けますので
テストではそこそこの点になりますし
小学校までのテストなら
どうかすると80点ぐらい取れてしまいます
そのつもりで数学の定期テストも取れると思っていたら、
なかなか60点の壁を超えられなくて、
苦しむことになります
公式パターンで解くのではなくて
問題を考えながら解く習慣をつけなければなりません
ふだんの学習に
まったく別のずっと前に済んだ単元を
1、2問加えてみましょう
さらっと解ければいいのですが
どう解けばいいのか悩むようなら
考える学習が足りていないのです
同じ単元内でも最初に学習したところに戻ってみるなど
ちょっと離れた復習をして
考える習慣をつけましょう