中学生になるまでに身につけておくといいこと | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

 

9月28日

 

 

秋晴れのいいお天気でした

今週は晴れるそうです

例年だと運動会が近い時期ですね

練習などでぐったりしている生徒さんも多くなるのですが

今年は

運動会の練習で熱中症という心配はなさそうです

 

甘樫丘の花壇に植えられているコキア(箒草)

紅葉が始まっているのですが

葉というより茎が赤くなっています

実は小さなグレーの粒で「トンブリ」と呼ばれ

ときおりデパ地下で見かけますね

 

上矢印明日香の彼岸花がちょうど見頃をむかえています

 万葉文化館では、地下の一般展示室が再開されていました

 

 

 

わからないことを人に聞くのはいいことなのですが

勉強に関するかぎり

1から10まで聞いていたら身につきません

解きかたなどを教えてもらったら

かならず自分で解き直して、

自力で答えにたどり着くことが大切です

さらに類題をやってやりかたをしっかり身につけましょう

中学生のうちにそんな勉強のしかたができていれば

高校生になると

自分で参考書などを見て理解し

類題を解きながら進めていくことで

予備校や塾に行かなくても

自分で勉強できるようになるものです

 

そんな自立学習の準備は

じつは小学生のうちに始めておくことがカギになります

まずは、

とにかく問題を解いたりしたときには

自分で丸をつけることから始めましょう

そんなことをしたら問題を解くときに答えを見てしまうのでは?

と思われるかもしれません

はじめのうちは、答えを預かって

1ページ解くごとに答えをお子さまに渡して

目の前で自分で丸をつけてもらうようにするといいです

そのために、勉強は食卓でするのがいちばんです

今日やることを勉強道具ごと自室からリビングに持ってきて

そこで今日の学校での話などを聞きながら

お母さまやお父さまは自分のこともしながら

お子さまに勉強してもらう

そして、予定の勉強が終わったらそれを自室に片付けて

ゲームをするとかテレビを見るとか好きに過ごす

そういう学習の習慣をつけてしまうのが

いちばんいいやりかたです

それがお子さまに身についていれば

「勉強しなさい」と言わなくてすむので

将来、親がラクできます

そのためにも、

問題をやったら自分で丸をつけて

まちがっていたら解き直して、

それでもわからなかったら人に聞くという習慣を

小学校のうちに少しずつ身につけていきましょう

 

自分で丸をつける習慣を身につけるには

ひとつ注意点があります

それは、

まちがうことを悪いことだと思わないことです

まちがいは正しいやりかたを身につけるチャンスですから

むしろいいことなのです

だから正々堂々と×をつけて解き直しましょう

何度も同じまちがいをするときには

どこか覚えちがいをしていたり

そもそもやりかたがわかっていなかったりするときなので

もう少し前の単元に戻るか学習レベルを下げましょう

何度も何度もまちがうとイヤになって

勉強が嫌いになってしまいます

さらに、1ページ10分以上かかるときには

レベルが合っていない可能性がありますので

もうすこし易しい問題を多めに解くといいでしょう

 

小学生さんの成長度合いにはかなり個人差がありますので

低学年のときからきちんと勉強習慣をつけなければいけないというものでもありません

ただ、小学校のうちに自分で勉強ができるようになっておけば

中学生になって定期テストが始まると

そこを目標に自分で勉強が組み立てられるようになってきます

小学校高学年になれば

勉強への意識もはっきりついてきますから

自分で丸をつけて自力で解き直す習慣をつけられると思います

中学生になる前に

自分で解いて丸をつけ、どんどん勉強を進めていく習慣を

ぜひ身につけましょう