8月19日
教室のサンセベリアに
かわいい花が咲きました
その信憑性は定かでありません
緑が身近にあるだけで
心が落ち着く効果はありそうですね
サンセベリアの花ですが、
花を咲かせたことは、あまり自慢にはならないのです
観ていると、過酷な状況に置かれると花芽をつけるようで
気温が高く日照がたっぷりあるのに水を切らしているときに
花芽がニョキニョキ伸びてきて
花を咲かせることが多いですね
今回も、夏休みで1週間以上水をやらなかったのが原因かもしれません
サンセベリアは頑強で
少々の水切れでは枯れませんので
ズボラな教室にはうってつけの植物です
しかも
昼の高温にもクーラーの冷風にも全く動じずグングン伸びてくれます
多少の逆境は、人間を強くすることがありますが、
耐えられるかどうかは、個人差がかなり大きいですね
小中学生の間は、人間形成の期間ですので、なるべく逆境などないほうがいいと思います
今回のコロナ禍休校のようにプチ逆境ぐらいならば、
対策をしっかり講じることで、
むしろ得策に転じることができますね
2学期が始まって、気をつけなければならないのが、
暑さから来る夏バテです
例年よりもかなり早い開始になるので、
酷暑の盛りに通学することになります
短かったとはいえ、休みで緩んだ生活のままでは、
登下校だけでも体力を消耗してしまいます
生活リズムを整えて
暑い時期を乗り越えたいですね
首元を冷やすと必要以上に体温が上がるのを防げます
せめてこれでも持っておきましょう
タオルも便利かもしれません
近年、おかしな暑さになっているので、しっかり対策を取りましょう