休校中の家庭学習|きれいにノートを書く練習 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

 

5月14日

 

39県で、緊急事態宣言が解除になりました

学習塾も解除対象になっています

密を避けることは当然なのですが、

晴れて授業ができるのは、うれしいですね

新沢千塚古墳公園のカキツバタ

とてもきれいに咲いています

ブログ「古代史のふるさとから」わたしは、奈良派。のポスターを作ってみませんか

 

 

 

9月新学年について、前向きに検討が始まっているようなので

どうなるかはわからないのですが、

このままの制度で、学校が6月から再開となると、

1学期の成績は、提出物(現在出されている課題を含む)の出来ぐあいが大きくものを言いそうです

定期テストのときに、ノート提出、必ずといっていいほどありますよね

ノート点も馬鹿になりません

下手でもいいので、ていねいな字で、

わかりやすくまとめることが重要です

1年生の教科書の中に、ノートの取りかたのサンプルが載っているのですが、

気づいていないひとも多いようです

教科書を開いて、1ページずつ、すみずみまで見てみましょう

とはいえ、教科書をすみずみまで読むのは大変かもしれませんから、

手っ取り早く、ノートを書くときの注意点をいくつかあげておきます

 

◎ノートに、罫と垂直な線を2本ひいて使いましょう

左(国語では上)の線は、日付やページ、問題番号などを書くためのものですから、幅はせまく取りましょう(1~2cm)

右(国語では下)の線は、注意事項や気づいたことなどを書くためのものですから、5~7cmほどほしいところです

◎えんぴつ(シャーペン)に加えて、赤・青の2色、または+緑の3色のボールペンを使いましょう

色が多すぎるのは、混乱のもとですので、3色以内におさえてください

4色ペン(ひとつシャーペンになっている)をつかうと便利ですが、赤の替え芯はいつも用意しておいてください

◎数式の分数は、定規を使わず、罫線を利用してフリーハンドで書きましょう

テストでは、定規を使って分数の線をひいたりしないしないと思います

◎ノートは余白をじゅうぶんに取って、余裕をもって書いてください

ちまちま、つめつめ、は、厳禁です

小さい字も厳禁です

しっかり大きな字で堂々と書いてください

◎ノートを取るとき、できるだけ図や絵を描くようにしましょう

とくに理科や社会は、どんなに下手でもいいので、かならず図(や地図)を描いてください

ただし、むやみにていねいにかこうとしないでください

こんな感じ、とか、この辺、とかが、わかればいいのです

◎国語のノートは、かならず縦書きにしてください

教科書が縦に書いてあるのに、ノートに横に書こうとするのは、

思考によけいな変換を強いることになります

国語のテストの答案用紙はすべて縦書きです

国語のノートを横書きにするのは、

英語を縦書きにするぐらい無駄で無意味なことです

◎字が雑で、ときどき正しく読んでもらえないことがあるひとは、字の練習をしましょう

横に書く練習は社会の教科書を、縦に書く練習は国語の教科書を、

薄い紙を置いてなぞりましょう

教科書ぐらいの大きさの字を、すばやく書く練習をするといいですよ

とくに、カタカナの、

シとツの区別、ソとンの区別、ソとリの区別、カとヤの区別を、

きちんとしましょう

 

宿題は、大半がプリントだと思います

油断しないで、学校が再開されるまでに、

ノートにまとめる練習をしておくとよいでしょう