12月18日
午後から晴れていますが、
冬至が近いこともあって、日差しが柔らかいですね
日向ぼっこがてら、窓を拭いていると、
左右や上下に動く手に興味を持ったか、
甲羅干しのカメが、網に張りつくように、じーっと見ていました
今週は三者懇談がある学校も多いことでしょう
中学3年生さんは、これで内申点が決定
中学2年生さんは、次の学年末で学年成績が決まってしまいますから、これからが正念場です
中学1年生さんは、1年生の成績こそ内申点には入りませんが、
成績は、先生のイメージとして固定してしまうことが多いので、
1年生のうちにしっかりがんばっておかないと、
2年生で取り戻すのは、かなり大変です
冬期は、日没が早く、下校時刻が早まりますので、
その時間ををSNSなんかでだらだら過ごすのではなくて、
5分でも10分でも、ちょっとした勉強にあててほしいと思います
受験勉強も大詰めの3年生さんは、
三者懇談で自宅学習の毎日だから、たくさん勉強しようと、
張り切って計画をたくさん立てるかもしれませんが、
毎日の勉強計画を細かく立てすぎないように気をつけましょう
計画なんて、半分も達成できれば上等というのが相場ですから、
ほとんどの場合、計画倒れになってしまいかねません
計画通りにいかないと、どうでもよくなって、
あとは何となくのダラダラ勉強
気づいてみると、ほとんど進まないまま冬休みが終わってしまうなんてことも…
把握しておかなければならないのは、
これから○○日までに○○ページ勉強するか、ではなく、
いま、どこまで済んでいるか、です
日付を書きこむなり、ノートにページを書いておくなりして、
毎日どれぐらい勉強したのか、きちんと振り返りましょう
そして、
3日でこのぐらい進んだから、1か月あれば終わるだろうとか、
もうすこしたくさん勉強しないとちょっと終わりそうにないから、がんばろうとか、
ごくごく大雑把な予定をたてて、その見直しをしましょう
これから新たに問題集を始めるのであれば、
まず、目次を開いて、単元ごとに優先順位をつけましょう
最初からやっていくのではなく、
とにかくいちばんに必要な単元から勉強して、
最悪やり残しても、たいして問題ないところは、後回しにしましょう
志望校に合格することが目標です
学習計画に囚われないように気をつけてくださいね