12月11日
晴れたり、雨がぱらついたり、
目まぐるしいお天気です
さきほどから、うなるほどの西風が…
寒そー(これから出ないといけないのに
)
青空も見える興福寺の境内
興福寺の付近は「ヒトカゲ」の巣になっていました
ニューリリースの第三世代は、あまり出ていないようでしたね
「ハリテヤマ」と「タネボー」と「ジグザグマ」と「ゴクリン」と「ケムッソ」を捕まえました(ポケモンGOの話)
昨晩、とある番組を。。。ぶっちゃけ、「行ってQ」を見ていたら、
アゼルバイジャンの日本語の講座で使われていたテキストの日本語例文が、ビミョーすぎて、笑えました
声をあわせて復唱する生徒さんたちは真剣そのものなんですが、
(ときどき、単語の意味を聞かれて、とても真剣にこたえる)
内容は、ホームドラマかなんかの、不平不満たらたらなセリフを丁寧な文に直した感じの文でした
テキストの例文をセレクトしたのは、ずいぶんな「ヘソマガリ」ですね
こうやって日本語を勉強して、日本に来たら、「あんがい能天気な国だなー」と思ってもらえるのでしょうか
でも、もうちょっと夢のある例文にしてほしかったなー
中学3年生さんにとって、この時期の受験勉強をどう進めていくのが一番効率的なのか、科目ごとにみていっていますが、
きょうはその3教科目、国語
英語・数学・国語の3教科は、
おおかたの高校で、入試の科目に入っています
国語ほど、短期決戦に向かない科目はないでしょう
読んでもさっぱり頭に入ってこない難しい文章が、急に読めるようには、なりません
苦手なひとに、たくさんがんばれと言ったら、余計にやる気をなくしてしまいそうです
ほんとうは、小学校の漢字や語句をやり直すのが、手っ取り早いかもしれません
得意なひとにとっては、いまさら何を勉強すればいいのって感じかも…
そこで、過去問を解く以外に、ひとつやってほしいことがあります
それは、毎日ノートに5行以上日記を書くこと
学校の授業でこんなことがあったとか、
おやつに食べたセブンイレブンのシュークリームがおいしかったとか。。。
今日あったっことを、書き出すだけでかまいません
なるべく漢字をたくさん使って書きましょう
やることは、それだけです
これから冬休みが終わるまで毎日まいにち日記をつけると、
すこしずつ文章力がついてきます
作文の練習はそれからでかまいません
まず、何かを書くこと
表現は、国語の力のひとつです