12月4日
お昼前から曇り、
3時過ぎから雨が降りはじめました
駅のホームで電車を待っていると、寒風身に沁みますねぇ
もうすぐ二十四節季の大雪
夜食には、とろりと温かい葛湯で暖まりましょう
きのう、
歩いてはちょっと不便な、市内だけど郊外のスーパーに買い物に行ったら、
トルコ産のマツタケを売っていました
カナダ産や中国産はよく見かけるのですが、トルコときたかー
たしかに、トルコは、国土も広く、大半が山岳
マツタケたくさん採れそうですもんね
1パック(小3本)580円
かなりおいしいマツタケでした
キッチンペーパーで表面をふきながら思ったのですが、
マツタケは、どうしても土ごと輸入してしまいますよね
土の菌、だいじょうぶなのか
検疫がたいへんでしょうねー
期末テストが終わりましたので、
中学3年生さんは、いよいよ本格的に「追い込み」の季節です
学校でも、かなり急いで単元を終わらせてテストに盛り込んだ科目が多かったようです(数学の大物・三平方はまだですが)
冬休みになる前か、冬休み早々に、
公立の問題を2年分ほど解いておくことをお勧めします
http://www.pref.nara.jp/46597.htm 29年度奈良県学力検査問題
http://www.pref.nara.jp/43513.htm 28年度奈良県学力検査問題
いまなら、あまりできがよくなくても
「まだ全部は習ってないもん」という言い訳が通じますので、
ダメージが少ないですし、
科目ごとの弱点を発見できます
時間は、国・数・社・理を、制限時間-10分
英語は、リスニングがムリなので、制限時間-20分で、
解きましょう(赤本を買えば、リスニングのCDがついてきますが)
制限時間よりもすこし少ないぐらいの時間で解く練習をしておいたほうが、ぜーったいにいいですよ
答え合わせをしたあとの解きなおしは、
いくら時間をかけても大丈夫です
5教科を一度にやる必要はありません
まいにちもしくは土日に1科目ずつ、
解いては答え合わせをして、解きなおす
を繰り返しましょう
一度出た問題は出ないから過去問を解くのは時間の無駄
というひともいるのですが、
そんなことはありません
問題のレベルや傾向は毎年似たり寄ったりです
問題の傾向に慣れるだけでも、たいへんな収穫があります
冬に何を重点的に勉強するのか決めるために、
まず、過去の問題を解いて、弱点(勉強が不足している科目や単元)をしっかりつかみましょう