11月17日
本日。。。
将棋の日
日本将棋連盟が1975年に制定。江戸時代、徳川吉宗が毎年旧暦11月17日を「お城将棋、および、御城碁の日」とし、御城将棋、御城碁を行っていたことによる
藤井四段と「ひふみん」のおかげで、昨今将棋がちょっとしたブーム
近所に将棋会所がなくても、
ボードゲームはアプリで簡単に練習できるのがいいところですね
プログレス学習教室の教務担当は、将棋好きなので、
寸暇を惜しんでネット対戦しています
広報担当は、駒の動きかたもわかりません
将棋の駒の産地といえば、山形県天童市ですね
(食い意地の塊みたいな広報担当は、ラ・フランスの名産地だと思ってしまいますが)
毎年四月に人間将棋が行われたりもしています
天童の将棋の駒づくりは、江戸時代に武士の内職として始まったそうです
まさに、伝統工業ですよね
小、中学校の社会科の授業では、こういった伝統工業をいくつか勉強します
(テスト前に暗記しなければなりませんので、暗記が苦手なひとには苦痛でしょうけど)
そういった産業が発達した背景には、藩の奨励や豪雪などの理由があって、
それを学習するのが本来の目的で、産業を覚えることではないので、
おぼえてもあまり意味はないのですが、
それでも、知っていると、どんなものかなーという興味はわくと思います
日本の伝統工芸品は、たいへん丁寧に作られています
それだけに高価で、庶民にはなかなか手が出ないのですが、
観賞品としても価値が高いので、
積極的に海外に売り出すべきだと思います
クールジャパンは、アニメや「カワイイ」などに力を入れているようですが、
後継者の不足している伝統工芸にも力を入れて、
ぜひ、たくさん売れるようにしてもらいたいものです
そしたら、世の中の、対人が苦手なヒッキーさんたちだって、
モノと向き合って、黙々と働けそうな気がするのですが…
そんな、職人さんコースみたいな進路が、ごく普通に選択できたら、
けっこういいんじゃないかなーと思うのです
なんか、マッチングシステム、ないのかな