敬老の日|還暦は、敬老の日というには失礼ですが… | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

9月18日

本日 敬老の日

 

ご高齢の方がたを敬い大切にする気持ちを、新たにする日ですが、

さて、高齢者って、いくつぐらいから…?

 

かつて、人びとの寿命が50歳ぐらいだったころ(古代・中世あたりでしょうか)、

お祝いされるほどの高齢といえば、60歳が区切りでした

いまも、還暦のお祝いをされるご家庭が、あるのではないでしょうか

十干十二支で、暦が一回りするのが60年というところから、還暦と名付けられています

 

古典では、十二支(えと)は、歳月だけでなく、時間や方角・方向を表すのにも用いられますよね

 

たとえば、北東の方角、艮(ごん・うしとら)といえば、鬼門といわれて、鬼が入ってくるところでした

鬼は、艮から入って坤(こん・ひつじさる)に抜けていきます

抜けていくところが裏鬼門

鬼門も裏鬼門もあまり縁起の良くないところとされています(鬼だもんね~)

京都御所では、鬼門のところの塀がわざと欠けて築かれ、

暗くてなかなか見えませんけど、日吉山王社の使い、猿の像が、金網に閉じ込められています(猿が辻)

「禍が、さっさと坤にサルように」という洒落でしょうかね~

 

鬼が出てくる時刻は、「丑三つ時(うしみつどき)」

時刻は、2時間刻みで干支に当てはめてありますので、

午前2時を中に前後2時間が丑の刻、丑三つ時はそれを4つに分けた3つ目の刻

つまり、午前2:00~午前2:30ごろということになるでしょう

「草木も眠る~」などと言うのですが、

いまの時代、みんなが寝静まることはないでしょうから、鬼も出られなくなっているでしょうね

方角は8方位が一般的なので、丑と寅はまとまってうしとら、辰と巳はまとまってたつみ、

同様に未と申でひつじさる、戌と亥でいぬい

鬼門・裏鬼門の逆はかなり縁起のいい方角ですから(ぜったい鬼は来ないもんね)、

〈たつみさん〉や〈いぬいさん〉という名前の方、けっこういらっしゃいますよね

奈良には、とくに多い気がします

 

縁起の悪い方角をさける「方除け(ほうよけ)」

古典には「方違え(かたたがえ)」がけっこう出てきますよね

枕草紙にも、すさまじきもの(残念なこと)として、『方違えに行きたるにあるじせぬところ』(方違えで行ったのに、おもてなしがないところ)、というのが出てきます

現代の方除けはこれかな~

京都、北野天満宮からほど近くにある「大将軍八神社」の方除け守り

 

 

干支の知識は古典の勉強には必須

こういう伝統は、なくなってほしくないですね