夏休みの自由研究|番外編 インターネットを活用して | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

8月30日

菟田野にある「カエデの郷ひらら」で、旧校舎を使った美術展示イベントがあったときに撮影したものです

暗幕を張った教室に、ガラスの器にカエデの葉を入れて半透明の台に載せ、下から照明をあてたものが、ならんでいました

これなら、百均にあるものを組み合わせて簡単に作れそうウインク

カエデの葉はけっこう強いので、器にすこし水を張っておくと、長持ちしますよグッ

照明が変化するようで、

こんな感じで、色とりどりに変わっていきますが、オレンジも捨てがたいけど、青~紫がきれいかなー??

 

昨日、ちょっと話していたら、

自由研究にまだ苦しんでいるひとがいるようなので、

いろいろとサイトを挙げておきます

 

https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/list_lab_all.html

学研の「科学実験 すべてすべて」アイデアデータベース

 この中では、「しょっぱい?おいしい?塩分濃度味覚研究」や「光で文字や絵をかこう!」、「色変わり冷やし中華」なんてのが、お手軽でよさそうかも?

 

つぎは、このブログでもよく登場する奈良地方気象台のホームページから

http://www.jma-net.go.jp/nara/kishou/globe/gw.html

「奈良県における気候変化」のレポートがされています星

とてもよくまとまっているので、ちょいちょい拝借しながらリレポートしても、いいかもウインク

 

気象庁のホームページには、よくある質問集が載っています

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/index.html

むずかしい質問が多くて、読んでいると眉間にしわが寄りそうになるのですが、

このなかから、異常気象やエルニーニョなど、ちょっと興味を持てるところを抜粋して、レポートしてもいいかもしれませんウインク

 

さて、最後に、まことに陳腐な、「DNAを取り出す」実験ですてへぺろ

ざっと見たところ、ここのサイトがいちばんわかりやすいかも!!

https://handmade3.jp/20666.html

手順が親切ですし、ほかにテーマがほしい人のために、

https://handmade3.jp/20243.html

「中学生の理科の簡単な自由研究」をいくつも紹介されています

すばらしいキラキラ

 

あと1日ですが、じゅうぶん間に合いますので、いい自由研究をしてみてくださいね