8月2日
昨日ほどではありませんが、今日も不安定な空模様ですね
北陸・新潟県・東北が梅雨明けしたそうです(byNHKお昼のニュース)
あれ、新潟って、わざわざ分ける?北陸じゃないんだ?
発表した気象庁さんに、そのへんの認識を聞いてみたい。。。
日本の地方区分は、地理の教科書的には、7つ
北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国・四国地方、九州地方
です
7ってなんか、いい数字だよねという感じでわけた気もしないでもありません
中部地方なんか、ざっくりしすぎで、
さらに、北陸と東海に分けて、残りをひとまとめに中央高地なんて言ってるし(北陸や東海は古くから耳慣れた呼び名ですが、中央高地なんて聞いたことがない)
いくら人口が少ないからって、中国と四国をまとめてしまっているし(四国は、四県まとまった島なのに、向かい側とひとくくりですよ)
たしかにこれはひと地方だよねと納得できるのは、北海道地方と東北地方と九州地方ぐらいしかない気がします
とくに、どうするんだ、これ、みたいな感じなのが、
関東地方と中部地方の中間的な色合いが濃い「甲信越」
紀伊半島にあるというだけで近畿扱いだけれど、完全に東海文化圏の「三重県」
・・・
昔の、畿内・東海道・山陽道・北陸道・南海道・西海道・東山道のほうが、しっくりきそう
(畿内はないか。。。)
地理の勉強に、日本史的な地方区分があっても、ちょっとよさそうですよね
そういえば、小学生のころ、意味も分からずことばだけで特産品などを覚えた記憶があります
日本三大美林…青森ヒバ、秋田スギ、木曽ヒノキ…とかね
で、覚えたものの、ヒバがどんな植物なのか知らない。。。
年月が経てば、産物も変わるから、まったく意味はないのですが
(そのころは、養殖といえばウナギで浜名湖、真珠は志摩だったし、ミカンは愛媛でメロンは静岡…けっこう変わりましたね)
どんな農産物がどのあたりの特産なのかは、ネットで調べればいくらでも調べられそうですが、
それではおもしろくない
青果市場にでも行って、段ボール箱を見れば実感できそうです
東京(大田)だったら巨大でいいのでしょうけれど、
そんなに遠くまで行かなくても、奈良県にも、中央卸売市場、ありますね
http://www.naraoroshi-k.or.jp/akusesu.html奈良県中央卸売市場「アクセス」のページ
「一般消費者の皆様、大歓迎!」らしいので、見学に行ってみるのもいいかもしれません