今日で7月は終わり。。。だけど、夏休みはまだまだ続くぞ、と。 | プログレス学習教室 橿原市

プログレス学習教室 橿原市

近鉄南大阪線、橿原神宮西口駅南出口から西へ徒歩2分のプログレス学習教室は、たのしく勉強できる小さな学習塾です

7月31日

レンズを向けると常にカメラ目線の「ちび」甲長約18cm

 

 

7月最終日になりましたキラキラ

雲は多めながら、晴れ

きょうは、三輪さんの「おんぱら祭」花火(19:00~)です

人出はどうかなー

 

夏休みの宿題は順調でしょうか

宿題が出たときには、だいたい、

「7月じゅうに勉強のほうの宿題は終わらせて…」などと、計画を立てるものですが、

5教科(小学生さんは算国かな?)の宿題は、もう終わったかな?

 

夏休みの宿題は、ワーク系の宿題よりも、それ以外のほうがたいへんで、

自由研究やポスター制作などに加えて、

読書感想文、税の作文、人権作文…と、

数種類の作文を書かなければいけなかったりするようです

作文が苦手な生徒さんたちは、かなり苦労するようで、

「ネットで調べてコピペ」なんていう内緒話も耳にします

ネットに落ちている作文を、「参考」にするのはかまいませんが、

コピペは、もしもばれてしまったときに困りますから、推奨できません

ただ、手元にあるとどうしても写したくなってしまうものです

目当ての作文をネットで見つけても、印刷はしないようにしましょう

(数学の問題を解いているときに、手元に解答を置いていると、どうしても見てしまいたくなるでしょう。

でも、それでは、まったく力になりませんよね)

画面を開いて読みながら書くなんてことも避けてください

他人の書いた作文は、あくまでも参考にするだけ

へー、こんなことに注目して、こんなことに感心すればいいんだ…、と、手掛かりをつかみましょう

そして、読書感想文だったら、拾い読みでも構わないので一度は本を読んでください

読んでみれば、参考にする作文のどの部分をとくに参考にすればいいのか、焦点がはっきりします

さらに、もうひとつ

ノートの切れ端でも広告の裏(いまどきあるんでしょうか)でもいいので、「下書き」をしましょう

書いてみて初めて見えてくる構成の善し悪しがありますし、

原稿用紙では字が大きすぎて、全体が目に入らないので、構成がとらえきれないことがあります

そして、自分が書いた作文は、大切にしてやってください

 

夏休みの後半ももう終わりに近づいたころに作文に手をつけると、

どうしても、コピペに走ったり、ひとに手伝ってもらったりしてしまいがちです

まだ前半で余裕のあるいま、作文を片付けてしまいましょう