きょうは、日差しがときどき届いて、
寒いんだか暖かいんだか、なんだかよくわかりません
開花が待ち遠しいソメイヨシノですが、
橋のそばなど人の多いところや、夜でも灯りのあるところに植えられている木は、
紅いつぼみがのぞいています
暖かければ、あと4~5日で開くのでしょうが、
すこし寒い日が多いので、1週間ぐらい先かなー
飛鳥川沿いの花桃もまだつぼみ
つぼみはだいぶん大きくなりましたが、あと1週間はかかるでしょうね
桜と同じ時期になりそうだなー
甘樫丘、頂上にはソメイヨシノ、山麓には山桜、ふもとには、菜の花と花桃、と、
艶やかに彩られるので、楽しみです
このままいけば、4月10日あたりまで楽しめるのではないかと、思っています
吉野もちょっと遅めかな?
きょうは、市内ほとんどの小中学校で終業式&通知表
でした
3学期の通知表を渡されるのが、気が重いひと、多そうです
それでも、親のお小言をうまくやり過ごしたら、宿題なしorほとんどなしの春休み
あそぶ予定ぎっしりのひともいるかもしれません
うざがられるのは承知で言っておきましょう
あそんでばっかりいたら、取り戻すのは大変だぞ
いぜんお話ししましたが、こんなときこそ、「まいにち5分勉強」
「学年かわるんだもん、なに勉強していいかわかんないよ」というひと、
国語の資料集または便覧、中学3年間使うやつです、持っているでしょう
うしろのほうに出ている、故事成語やことわざ・慣用句、四字熟語を、
ちょっと開けてみてください
そして、音読してみましょう
こんな、学年替わりのときこそ、語句の勉強には持ってこいです
まず、語句を声に出して読んでみる
そして、その説明も、声に出して読んでみる
知らないことばがたくさんありますね
でも、なかには聞いたことがある言葉もあるでしょう
故事成語やことわざ四字熟語は、いわば、生活の知恵です
知らないことばを覚えていくのはもちろんなのですが、
ことばをうまく使えれば、考えを豊かにすることができます
昔から生活に取り入れられてきた故事成語や四字熟語やことわざを、
受験のために、意味もあまり考えずにつめこむだけではもったいない
宿題に追いかけられず、気分によゆうのある、この春休みに、
語句とじっくり向き合ってはどうでしょうか
ただいま、新年度生募集中 HPをごらんください