お昼前に、ちょっと大きな地震がありました
五條の柿集荷場直売所に柿を買に行った帰りで、
ちょうど下市町のあたりを車で通っていたときに、防災エリアメールが鳴り響いたのですが、
メールが来て始めて地震と知ったほど、
まったく地震には気づきませんでした
周囲を見回しても、停車するクルマは見当たりません
自動車に乗っていると、震度4程度の地震には、気づかないものなんですね
FMでは、地震の速報と、震度と自治体名をひたすら読み上げていましたが、
ラジオではなくCDでも聞いていたら、
エリアメールが来なければ、地震があったと知らなかったでしょう
もしも海岸近くを通っていたらと思うと、
これまで2回来たのが誤報ばかりで、ちょっと信頼度の薄かったエリアメールですが、
あらためて、見直したい気がしています
その、防災エリアメール、けっこうけたたましく鳴り響くので、
来るとすこしびっくりします
もし、運転していたら、画面を見るわけにもいかないので、
一瞬どうしたらいいか焦ってしまいそうです
今回は、震度4と、それほど大きくはなかったのが幸いでしたが、
やはり、地震は怖いので、
こんど車内で聞いたら、落ち着いてラジオに切り替えて、
停車できそうなところで車を止めて、画面を見ることにしよう、と、
今回の地震が、ちょっとしたシミュレーションになりました
避けられないのかもしれないけれど、来ないでほしい、
大地震。。。
さて、期末テストまで、
休日は・・・
今日、明日と、来週の勤労感謝の日、そしてつぎの土日、
と、5日
どこかで、2回ぐらい、勉強イベントdayを設けると、気分がします
さいわい、テスト初日のちょうど1週間前に祝日があって、
範囲表が1日早く渡されると思います
もしかすると、勤労感謝の日は部活休みという、親切なクラブもあるかもしれませんね
もともと、テスト勉強は、ふだんとはちがうイベント性をもっていますが、
そこにさらにスペシャル感を加味してみましょう
◎キッチンタイマーなどをつかって、15分でワークがどれだけ解けるかタイムトライアル
◎電卓を使って、1ページの正答率を点数化
◎英語の教科書の本文を、1ページまったく噛まずに読めるまで、繰り返して音読
◎社会の教科書のどのページのどのあたりに、どんな写真やグラフや表が載っていたか、表題を書き出して、答え合わせ
◎理科の実験手順を、エアでやってみる
フェス勉イベントdayには、とにかく、ふだんとちょっとちがうことをしてみてください
勉強は、しかめ面をしてむずかしくやるものではありません
とくにエア実験などは、所作が印象に残って、手順を覚えられます
ちょっと楽しくしてしまえば、覚えにくいことも、すこし覚えやすくなりますよ
ただ、くれぐれも友だちどうし集まって勉強するなんて、馬鹿なことはしないように
集まって勉強するのは、けっきょく、なんにも身につかず、
お互いに、勉強しないことの確認でしかありません
そんなことで休日を棒に振らないようにだけは、気をつけてくださいね
楽しいテスト勉強はここで