遠くで雷の音がしています
さっきまでいいお天気だったのですが・・・
きょう、橿原市や葛城市などの中南和の中学校では、
3年生の校内学力診断テスト(第2回)が行われています
みなさん出来具合はどうなんでしょうね
以前にもお話ししましたが、
方向音痴だとたいてい地理が苦手になるというお話
地理は苦手でも、そのぶん歴史は得意だったりして、
それだと社会全体が苦手にならなくて済むのですが、
地理も歴史もきらい、ということになると、高校入試には、けっこう困りものだったりします
話がちょっとそれるのですが、
小さいころ、「兼高かおる世界の旅」という番組を、日曜日の朝にやっていて、
海外旅行が珍しい時代でしたから、家族で楽しみに見ていたものでした
世界の地理(風土)に興味を持ったのは、この番組のおかげのような気がします
ほんとうに、「三つ子の魂百まで」ですよね
いまでも、日曜日の朝には旅番組を放送していますね
(旅に気軽に出られるようになった現在の番組は、ほとんどが単なる観光案内ですが)
BSの番組を見渡せば、
観光案内の域を超えた旅番組や、
「シートン動物記」顔負けのワイルドアニマルドキュメンタリーなども放送していて、
子どもも大人も楽しめるとおもいます
家族でテレビを見ることなどもなくなっているのかもしれませんが、
そんな番組をいくつか録画しておいて、週1,2回、家族みんなで見るのも、楽しいのではないでしょうか
知的好奇心を持ち続けている大人の姿を見ると、子どもは、自然といろんなことに興味を持つとおもいます
勉強には、環境も大切ですよね
テレビ番組といえば、Eテレも楽しいですね
旧教育テレビですが、ぜんぜん堅苦しくなんかありません
すごいのにバカバカしい「ピタゴラスイッチ」も面白かったのですが、
ここでは、「23:50」という10分の番組を推しておきます(よい子は寝ている時間ですので、大人向けの番組ですね)
へー、なるほどと思うような内容もあり、ぷっ
と吹き出してしまうような内容もあり、
なによりいいのは、目のやり場に困るような場面がいきなり出てこないことです
大人も子どもも楽しめて、頭の栄養になる番組って、いいですよね