きょう、福岡と愛知で桜の開花宣言が出ました
早いですね
そういえば、早咲きの氷室神社の枝垂れが咲き始めているそうです
桜の季節が来ましたね
このところまいにち貝吹山の話をしているように思うのですが
その貝吹山、中世には越智氏の本拠地となっていたそうで、
いまも貝吹山の南西辺りに越智という地名があります
中世は、だいたい鎌倉から戦国時代を指します
奈良盆地は貴族や寺社の荘園が入り乱れ、さらに盆地のはずれにはあちこちに国人が支配する土地がありました
有力な国人のひとつが越智氏です
さらに有力な国人だった筒井氏となんども衝突しています
見瀬城跡は越智氏の砦だったところでしょう
貝吹山から東へ丘陵地を下ったところに長い壁を築いていたようで、
白橿ニュータウンから近鉄吉野線の上を通る跨線橋につながる道路は
不自然に切通しのように左右が壁になっているのですが、
東側の壁はよく見ると石積みの城壁になっています(西側は殺風景なコンクリート壁です)
ほんとうに役に立ったのかなと思うほど、素朴な城です
見瀬城跡は公園として整備されていて、桜がきれいです
この時期どこの桜もきれいですよね
散歩が楽しみです
小学生4年生から中学3年生まで少人数制・個別自立学習の
プログレス学習教室