陽射しがめっきり春めいてきましたね
遅咲きの梅が満開です
東大寺の修二会も、きのう閼伽水汲みがすんで、明日で満行
お水取りが終わらないと奈良に春は来ないといいますが
きのう、今日と、
気温は低くても、身を縮めるほどの寒さではありません
いっとき流行ったように思いますが、近ごろ聞かなくなった
「妄想」ということば
空想に空想を重ねて、どんどん大きく膨らませていく
空想の楼閣のような作業です
現実と区別がつかなくなったら大変ですが、妄想だとわかっていれば、これほど国語力に役立つものはありません
近鉄の橿原神宮前駅中央口を出てまっすぐ橿原警察署のそばまで続く道路は、
あまり長くありませんが、日本の道百選になっている、歩道が広くて木々の緑のきれいな道です
(ここなら、付近に住宅地が多くないので、いくらクルマで走っても大丈夫、愛車を停めて写真を撮りまくっても、緑が多くてそこそこ絵になるし、片側二車線で車通りもさほど多くないのでそれほど邪魔にはなりません。そこが百選の理由?)
いま、その道には、橿原神宮の敷地沿いにのぼり旗が立てられているのですが、
それを見ると、今年は神武天皇没後2600年らしいです
2600年前は・・・さすがに縄文時代ですよね
魏志に出てくる卑弥呼よりも800年も前
金印で有名な奴国よりも600年以上前
遺跡もありませんし、これは、もう、空想・妄想の世界です
神武天皇ほど古くなくても
橿原は古代史(と言っていいかわかりませんが)の宝庫
空想はどこまでも自由です
古代史はすこし地味ですが、想像の世界に遊べる魅力があります
プログレス学習教室の近くにも
「新沢千塚古墳群」という、日本史の教科書に登場するほどの群集墳があって、
出土品がけっこうすごいんですよ
次回ご紹介したいと思います
ホームページができました プログレス学習教室