特色選抜の合格発表ですね
うまくいかなかったひとも、だいじょうぶ、一般選抜があります
それでも失敗したら…?
だいじょうぶ、15歳の失敗は、あとでゆっくり取り戻せます
すこし時間がかかって、すこしつらい思いをするだけです
人間は、まじめにやっていれば、帳尻が合うようにできているものです
ほんの一握りのひとは、ものすごく出世して、みんなの羨望の的になりますが
それは一部の特殊な例です
その他大勢にも、充実した人生がありますから、焦ることはありません
A rolling stone gathers no moss.
<転石苔むさず>
英語の表現では、真実を述べているだけで、いい意味とも悪い意味ともとれそうですが
英語圏の「苔」は、白人の歴史が250年程のアメリカではとくに、古臭い権威の象徴として見られることが多いようです
「ひとつ所にじっとしていたら、頑固になって、脳ミソにカビが生えちゃうよ」ぐらいの意味でしょうか
日本では、「石の上にも3年」など、反対の意味のことわざが多いですよね
日本の社会では、ひとかどの人間になるには、ひとつのところでじっと辛抱してコツコツとやっていくほうが、評価されます
ウサギよりカメが褒められるのです
そういう社会がずっと続いてきました
だいぶん変わってきたとは思うのですが、
学校での通知表もおなじで、ウサギよりカメのほうが好まれます
社会の変化は学校にはずいぶん遅れて入ってきますから、
コツコツすこしずつ止まらずに進むカメの歩みの評価は高いのです
つまり、学校の先生に努力をみてもらうアピールをしたほうがいい、ということですね
社会に出たら、ウサギのほうが得をすることが多いようですが…