CNCフライス その2 CNC2417購入・組み立て編 | RC Car Garage Nomura

CNCフライス その2 CNC2417購入・組み立て編

FRP板とかの加工作業が億劫になる一方なので、そろそろCNCを導入したい。

個人用でも、数十万する高級機から中華製の格安キットまで色々と選択肢があります。

まずは、加工対象はFRP、加工サイズは小物パーツ程度として、格安の中華キットを買うことにしました。

ネットの記事を見る限り、格安キットは精度の問題やトラブルとかも少なくないようですが。

上手く使えるようでしたら、次は国産の高級機を買うつもりです(いずれ)。

 

購入したのでは、CNC2417という機種。加工可能サイズは24cm×17cmです。

(他に2418という機種もあります)

海外通販で約2万(送料込み)、レーザー付きでも3万切っています。

この値段でCNCフライスが手に入るなんて、凄い時代になったものです。

(amazonでも売っています)

 

注文してから2週間かからずに届きました。

海外からとは思えない小さめの箱に部品が目一杯詰まっていました。

amaz○nとかの過剰ともいえる梱包に慣れていると、ちょっと心配になりましたが破損とかは無さそうです。

説明書とかソフトとか一切入っていません。ネットで自分で頑張って調べてねということです(後述)。

 

半日位で仮組が終了。ラジコンが組める人なら問題ないレベルです。

組み付けの際の位置決め等は何も無くて、自分で寸法を測りながらです。

 

ということで、フレームのネジを緩めて調整します。

分厚いものを加工する予定はないので、Z軸はまあまあで良いのですが、XY軸の直行性は確保しておきたいところです。

本体がアルミフレームであまり強度が高くありませんので、丈夫な机(使わなくなった子供の学習机)に設置して、精度を出します。

概ね0.05mm位の誤差になるように、フレームのネジを緩めて調整していきます。

ワークテーブルもアルミパネルを2個繋げたものだし、これ以上は難しいですね。

本当は定盤の上で組み立てたいところですが、身近にはありませんし、買うとすると本体価格以上の値段が。

 

モーター周りは、3Dプリンタによると思われる樹脂製です。強度や耐久性とかはどうなんでしょうね。

モーターサイズは775(?)のようですが、550クラスも使えるようにアダプターが付いていました。

高回転が欲しいときは、ラジコン用モーターを使うのも良いかもしれません。

 

送りは、台形ねじです。

精度的にはボールねじが良いのですが、それはそれで、やはり本体価格以上にになってしまいますからね。

(高級機の価格にはちゃんとした理由が有ります)

二つのナットをバネで抑えてガタを減らすようになっています。

ちなみにこのバネが1個足りなくて、後で送って貰うことになりました。

 

コントローラーは10cm弱と小さい、これだけで3軸のステッピングモーターとスピンドルモーターを制御します。

カバーも何も無しで、組み説では本体下部に設置することになっていますが、切粉とか入りそうなので上部に設置しました。

 

リミットスイッチや非常停止スイッチのコネクターも一応用意がされていて、必要なら自作してねということです。

流石に無しでは怖いので、本格的に加工するまでには作っておきたいところです。

 

まずは、ここまで。

 

備忘録

組み説とソフトはこちらからダウンロードしました。

Control Softareフォルダー(USBドライバー:CH340SER.EX、制御ソフト:grblControl.exe)

2417 Assebly guide -Engilish.pdf

 

ご注意

機械加工には危険が伴います。

保護カバー・保護メガネを必ず使いましょう、安全第一で。

本記事の内容には間違いなどあるかもしれません。

ご参考にされる場合は自己責任でよろしくお願いします。