富山ロータリークラブの視察旅行に行ってきました。
今回は水戸と栃木県へ。
水戸藩校の弘道館は、NHKの大河ドラマ「西郷どん」で藩主徳川斉昭のシーンが放送されていることもあり、興味津々でした。
弘道館は、1841年に徳川斉昭が開設し、藩校としては全国一の規模をほこるそうです。
建物はとても立派で、瓦に縁取りが施されています。
入学は15歳からで卒業はないそうです。まぁそれも大変ですね!
儒学、天文、数学などの学問や、剣術・柔術・鉄砲などの武芸など、多様な科目が教えられていました。
1872年の学制発布により閉鎖されましたが、国の重要文化財に指定されています。
弘道館
正門
館内
大日本史
水戸徳川家略譜
便所
男性用便所
雲龍水 消防ポンプ
庭も見事です。
しだれ梅
なんと、山茱萸の木を見つけました。
山茱萸
山茱萸(サンシュユ)はホルモンバランスを整える食薬なので、私のオリジナルの口福茶にも配合しています。
今回のドーピング禁止成分に指定されたヒゲナミンを含んでいることから、スポーツをされる方は要注意です。南天飴や蓮肉(ハスの実)、丁字にもヒゲナミンは含まれているので、気をつけましょうね。
昼食は老舗料亭山口楼で会席料理を戴きました。
鮟鱇煮凍り
針ショウガ
空豆すり流し
湊の蛸つみれ 花平人参 口木の芽

常磐沖 活け鯛
卯の花煮 玉子焼 桜ます葵焼 花蓮根
地鶏二身焼 常陸牛丸煮 鬼ゆず蜜煮 砂糖豌豆
玉地蒸し
海老と木茸 銀あん
常磐沖 鯛めし
香の物
なめこ汁
水戸黄門様と水戸梅大使
次回は偕楽園の梅まつりで、梅見物をどうぞ♪




















