4月14日くつろいでNHKニュースウォッチ9を見ていたら、突然緊急地震放送に切り替わりました。
熊本県益城町で震度7、マグニチュード6.5の地震が起きたとの報道にびっくりです。
私の生まれたところに近いではないですか!!
熊本県中部地方の下益城郡小川町で、今は合併で宇城市小川町になったところで生まれました。
心が痛み心配で、その後の被害情報などを夜中まで聞き入りました。
今回は直下型地震で、余震の発生が15日AM7時までに107回も発生していて、過去最高ペースとのことです。
建物が再度の揺れで再び損壊する危険の指摘もされています。
これ以上の被害が出ないように皆さま十分気を付けていただきたいと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
桜吹雪が舞い、心寂しいこの頃です。
暖かい地方の品でしょうか。新竹の子やワラビ、ゼンマイがマーケットに並び始めました。
昨夜、早速竹の子と鶏手羽元・金針菜の煮込みを作りました。
竹の子の甘い香りと、サクサクとした歯ごたえに春の息吹を感じます。
旬の竹の子はホント最高!おいし~い♪
皆さまも今晩いかがですか。
竹の子と鶏手羽元・金針菜の煮込み
<材料4人分>
和漢食材(食薬)
金針菜(生)…12本
・竹の子…600g
・米ぬか…1カップ
・赤唐辛子…2本
・鶏手羽元…8本
・しょうが…10g
・ネギの葉…1本分
・生椎茸…4枚
・サラダ油…大さじ1.5
調味料
スープ…1と1/2カップ
しょう油…大さじ3.5
酒…大さじ3
砂糖…大さじ2.5
<作り方>
①竹の子は米ぬか、赤唐辛子を加えて1時間~1時間半ほど茹でる。大きさにより縦に2~3つに切り、ひと口大の斜めそぎ切りにする。
②フライパンを熱し油をとり、鶏肉、つぶしたしょうがとネギの葉を入れて炒め焼きし、きつね色になったらザルに取り、しょうがとネギの葉は除く。
③生椎茸は軸を切り、2~3つに斜めそぎ切りにする。
④中華鍋を熱し、油で竹の子を焦がさないように炒め、生椎茸を加えてさらに炒め、②の鶏肉、調味料を入れてアクを取りながら中火弱で20分程煮込む。
⑤煮汁が残り1/3になったら金針菜を加え、煮汁をかけてつやよく煮あげる。
金針菜(キンシンサイ)
ユリ科のノカンゾウ、ホンカンゾウの花蕾を乾燥したもの。
食味=甘・辛、食性=平。
用途:鉄分がほうれん草の10倍で、血液浄化作用、貧血、精神安定によい。
