はーるよ来いっ♪はーやく来いっ♪
また雪模様の黒部です。春遠からじ(T-T)
近所のOさんに山で摘んだよもぎで手作りしたよもぎ餅をいただきました。春の香りいっぱいで美味でした。
早く厚いコートを脱ぎたいなぁ~。
前回は「ダイエットに王道なし」で糖質制限ダイエットの問題点を書きました。
では今回は、ダイエット2で和漢膳でやせるコツをご紹介しましょう。
薄着になると目立つのが体のライン。冬の間の動かなかったツケがしっかりと表れていますね。
肥満になると、エネルギーの素ブドウ糖に関わるインスリンを取り
込む受容体の感度も鈍くなると言われ、糖尿病などの生活習慣病へのリスクも高まります。
ダイエットリバウンドは、減量のために食事の回数や量を減らした結果、これは危機だ!と、栄養補給のため体脂肪中の血管が増殖し、普通に戻った時により多くの栄養素が吸収されるためだと分かりました。
同じカロリーでも、消化が早い粉食品は太るので、麺類、もち、パンは控え、ジュースより果物を食べます。
粒食食品で食物繊維たっぷりの豆、発芽米、玄米、小豆、きのこ類、ゴマ、こんにゃく、ゴボウ、納豆など。和漢食材では黒米、緑豆、銀耳(白きくらげ)、金針菜などがお薦め。
途中ストレスなどでバク食いして、今までの努力が台無しにならないようにするコツは、噛み噛みぺーダイエット。(笑、板倉造語)
何を食べても良いけれど、飲みこまないようにします。ケーキも、大福も“かみかみ”して飲み込まないでペ~っとサヨナラですよ。
ぜひお試しくださいね。
スリムな体は美容だけでなく、健康維持、長寿に欠かせない大切な要素なのです。
ダイエットに一押しのおすすめは、和漢食材(食薬)の山査子(サンザシ)です。
バラ科のサンザシの果実で、秋に赤い可愛い実をつけます。
鎮静、脂肪分解作用がありますので、ストレスからくる肥満にも効果的です。
甘ずっぱくておいしいので中国では、山査餅などのお菓子やジュースなどでよく食されています。刻みは大さじ1~2杯程をティーパックに入れて、お茶や煮物、スープ、カレーライスに加えます。粉末は小さじ1程を、お菓子や天ぷら、煮もの、タレに溶き入れてお使いください。
今回のダイエットメニューは、電子レンジであっという間にできる和漢膳「白身魚とパプリカの山査子だれ レンジ蒸し」。
魚を低脂肪の鶏肉に変えてもOK。
花椒のカプサイシンやしょうが、ネギで代謝を良くし、山査子で脂肪を燃やします。
魚は気を鎮めてくれるので、ストレス解消にも効果的。
<材料4人分>
和漢食材(食薬)
山査子(粉末)…小さじ1
花椒…大さじ1
・白身魚(スズキ・メバル・鯛など)…1尾
・塩…少々
・パプリカ(黄)…1/2個
・しょうが…10g
・長ネギ…1/3本
A
酒…大さじ2
オイスターソース…大さじ1
だししょう油…小さじ2
・みつば…1/2束
・ごま油…大さじ1
<作り方>
①山査子はAに溶き入れる。
②白身魚はうろこ、内臓を除き、食べやすい大きさに切る。
塩、花椒を軽く両面にふる。
③皮をむいたしょうが、ネギ、パプリカはそれぞれ4㎝長さの千切りにする。
④耐熱皿に②の魚を並べ、上に③を散らし、Aを回しかける。
⑤ラップをかけ電子レンジ(500㍗)に10~12分かける。
⑥器ごと取りだし、ざく切りのみつばをのせ、熱したごま油を上からジュっとかける。
山査子(サンザシ)
バラ科のサンザシおよびオオサンザシ落葉低木の果実。
食味=酸・甘、食性=微温
効能:アミグダリン、フラボン、脂肪分解酵素などを含み、消化を助け、鎮静、強心作用、脂肪分解作用があるため、肥満予防にもよい。
花椒(かしょう)
ミカン科のアサクラザンショウの成熟した果実。
中国の花椒はフユザンショウなどのサンショウ属の植物の果実。
食味=辛、食性=温
効能:健胃、利尿、消炎作用があり胃腸を刺激して代謝機能を高める。魚毒を防ぐ作用がある。
野菜から先に食べる食事法と、できたら夜7時までに夕食は食べ終えてくださいね。
そして、食と運動はダイエットの両輪!ジムに行かなくてもオーバーアクションの家事や、ラジオ体操応用のストレッチ、インターバル速歩でのウォーキングなどで、こまめに体を動かしましょう。
これで、春本番にはスリムな体 間違いなし♪



