暦の上では立秋を迎えましたが、暑さは一向に衰える気配がございませんね。
ただ、朝晩は少し風が涼やかになったように感じます。
我が家の庭のナツメ(大棗)が、3年目でようやく実を付けました。
秋には真っ赤に色づくことでしょう。
ナツメは北アフリカからヨーロッパ西部地方が原産地と言われ、スペイン・ポルトガルなどでは薬用に用いられています。
韓国では料理のサンゲタンに使われていたり、果肉は甘いのでナツメ餡やお茶としてお馴染みです。
生薬名は「大棗」ですが、日本名のナツメは、初夏に芽が出ることから「ナツメ」と名付けられました。
成分のビタミンC、鉄分、カリウム、リンゴ酸などにより造血作用に優れ、精神安定、筋肉や体の痛みに効果的です。実りの秋が楽しみです。
さて、学文社より3年前に出版させていただきました『薬膳マイスター養成講座』の受講生の体験談が届きました。
皆様が「和漢膳ライフ」を本当に楽しんでいらっしゃる様子や健康に役立てておられる事に感銘を受けました。本当にうれしいです。
少しご紹介させていただきますね。
●『身近な食材でできることにびっくり!』(41歳・和歌山県)
家族の健康に役立つ!
いつも食べている物に、いろんな効果があってびっくりしました。テキストを見ながら家族の舌を見て、健康チェックをしています。
エステサロンをしていますので、これからは学んだことを活かして、冷え症や肩こり、ストレスで悩むお客様に食事のアドバイスをしていきたいです。体の中から美しく、健康になるためのアドバイスが自信を持ってできるエステティシャンになりたです。
●『食事を変えたことで病院に行くことが減った!』(35歳・静岡県)
2人の子供を育てながら、薬局で処方されるたくさんの薬に疑問を持ち、毎日の食事で病気になりにくい体を作った方がいい。それが受講のきっかけでした。
薬膳料理を作るようになってからは、家族の体調不良もありません。
●『お肌の調子がいい!風邪もひかない!』(57歳・神奈川県)
経営するカフェのメニューにも取り入れたいです!
●『食は人のカラダをつくる!本当に実感です』(58歳・大阪府)
私が作る薬膳料理は主人にも子供達にも両親にも好評です。義母がケガをしたとき、お医者さんから「肉のもり方もキズの治りも早いなあ、よほど良い料理を食べさせてもらっているんだね」と言われたことがあり、本当に食は人の体を作るものだと思いました。
●『生活習慣病を防ぐ食事を提供したい!』(63歳・山口県)
薬膳のお店まで目指したいですね!
●『「タフだね」と言われるようになった自分に驚きです!』(33歳・栃木県)
私は体のバランスを整える治療院を開業しています。学習中の励みは、提出した課題の枠いっぱいに書いてくださる先生のコメント。毎回、本当に温かく見守ってくださっている感じが伝わりました。
患者様に薬膳の話をしますが、皆様非常に関心が高く、とても喜ばれています。クーラーにも対応できて夏を乗り切り、貧弱だった自分がウソみたいに強くなりびっくりしました。薬膳をもっと勉強して大切な家族の健康を守り、患者様がステキな笑顔で生活を送れるよう、これからもガンバっていきます!
●『ひと回り以上若く見られます!』(58歳・京都府)
和漢膳を摂るようになってからは、風邪をひきにくくなりましたし、内側から美しくなるために、年齢よりもひと回り以上若く見られます。
●『「幸福は口福から」の一語に感銘』(60歳・広島県)
まだまだ未熟ですのに著者冥利につきます!
私も和漢膳を通して皆様に出会えましたこと、本当に幸せです。
皆様の言葉を胸に「健康の喜び、幸せ」をこれからも多くの方に伝わるよう努めますね。
誠にありがとうございました。
●薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
国際薬膳食育師の資格にご興味のある方は,
【一般社団法人 国際薬膳食育学会】 公式サイト
をご覧ください。
●薬膳食材を買って食べてみたい!!そんな方はぜひ、
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てくださいね♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆ お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓まぐまぐにて♪
-----------------------------------------