立春を過ぎ、北国富山も寒さがようやく和らいできました。
雪が溶けたら、彩り鮮やかな寒椿の真っ赤な花が健気に咲いていて、しばし見とれてしまいました。
今週末11日、12日に、高岡市関本町の国宝瑞龍寺で、「夜の祈りと大福市」が開催されます。
「夜の祈りと大福市」は、「トイレの神様」とされる同寺烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)のご加護を祈り、多彩な味を楽しむ催しです。
来場者に無料で振舞われる粥の料理製作依頼がありました。
もちろん「和漢膳粥」をご提案させていただきました。
薬膳食材の黒米や枸杞子、長芋を入れて、羅臼昆布を加えて炊き、味付けはアンデス山脈で採れる岩塩の「アンデスソルト」で、栄養豊かな香りの良い粥です。
薬膳は東洋医学の理論に基づいて作る健康料理です。
24年間、普及活動してまいりましたが、その「薬」というネーミングのイメージからか、まだ家庭料理として充分浸透しているとは言えません。
そこで、ネーミングを思い切って「和漢膳」変えることに決断しました。
長い年月受け継がれてきた健康効果を活かし、日本人の体質、味覚に合うようにバージョンアップしたのが「和漢膳」です。
和漢膳粥の試作会は、「のどごしが良く美味しい」や、「素朴な味わいが最高」などの声が寄せられ、好評でほっとしました。
この模様は地元の北日本新聞に掲載され、初めて「和漢膳」のネーミングがお披露目されて、とてもうれしかったです。
北日本新聞2011年2月6日掲載
中学生以下は無料で、運営協力費(入場料)は前売り350円、当日500円で、北日本新聞社の本社と支社、各販売店、高岡大和、イオンモール高岡などで販売されています。
大福市は11日、12日の午後5時に始まります。
心を込めて私とボランティアの皆さまとで作りますので、こぞって食べにいらしてくださいね。
待っとるちゃ~('-^*)/
-----------------------------------------
●薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
国際薬膳食育師の資格にご興味のある方は,
【一般社団法人 国際薬膳食育学会】
公式サイト
をご覧ください。
●薬膳食材を買って食べてみたい!!そんな方はぜひ、
【薬膳ハウス】
へ遊びに来てくださいね♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆ お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓まぐまぐにて♪
-----------------------------------------
