5月16日(土)に7年(満6年)に一度開帳されるという善光寺の秘仏「前立本尊」を参拝して参りました。ゴールデンウィークに負けず劣らずの人出で、回向柱に触るのに2時間待ち。ご本尊まで更に1時間待ちでした。
秘仏本尊・阿弥陀三尊像は6世紀に百済の聖明王から伝えられた、日本最初の仏像と言われ、鎌倉時代にご本尊の御身代わりとして、「前立本尊」が作られ拝されるようになりました。
普段は、御宝庫に安置されていて、7年に一度の御開帳の時にだけ一般公開されます。本堂前に立つ大きな卒塔婆を回向柱といい、本堂内々陣に安置された「前立本尊」、中央の阿弥陀如来の右手へと繋がる金糸は五色の紐として回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、「前立本尊」に触れることと同じといわれ、現世の幸せが約束されます。皆、功徳を願って触るわけです。
今年の回向柱は小川村産の樹齢270年の杉が使用されたそうです。
おみやげに新酒のどぶろく
あともう少し…!ばんざーい
ついに回向柱前に来ました
「牛に引かれて善光寺詣り」と善男善女の参る様が言われてきましたが、世知辛い世の中なのか後ろの方が割り込まれてどんどん前へ行かれます。中には並ばずに横から手を出して回向柱に触る猛者のおばさんがいました。「神様の前でそんな恥ずかしいことをして、ご利益があると思うのかしら」と呆れました。
ご門主様のお通りのとき回向柱触りが中断になり、その隙におばさんの手が…
昼食が取れませんので、並びながら行列が出来ている店のおやきをゲット。ほおばりましたが、おいし~い!長野には2年間薬膳アドバイザーとして行っておりましたので、色々なお焼きを食べましたが、この店のおやきは本当に美味です。あとでおみやげに野沢菜、きのこと野菜、リンゴ、かぼちゃ、小豆の五種類の冷凍おやきを買いました。
続きは金曜日に続く。。。後半お楽しみに。
薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
薬膳食材を買って食べてみたい!!
そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てください♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中です☆
お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓
はまぐまぐにて♪
←人気ブログランキングに参加しています。クリックしていただけたら幸いです♪

