ゴールデンウィークは国際薬膳食育師養成講座の授業で始まりました。
東京から戻り、5日は長野県善光寺の6年に一度のご開帳を見に行ってきました。
見るはずでしたが…。
善光寺の前に時間があるので、戸隠神社へ寄ってから行こうということになりました。車越しにミズバショウの群生を見つけ、遊歩道を歩いて観賞しました。ミズバショウは上高地が有名ですが、劣らないほどあちらこちらに群生しています。ウグイスの声を聞きながらのミズバショウ眺めは満たされた幸せなひと時でした。
以前戸隠神社を訪れた時に時間がなく「この次」にと楽しみにしていた奥社へ向かいました。戸隠神社の御本社として全国から心願成就を願い、多くの崇敬者が登拝されることで知られています。
樹齢400年を超える杉並木
急勾配の石段
参道は約2キロで中ほどには瓦葺の赤い随神門があります。その先は天然記念物にも指定されている見事な樹齢約400年を超える杉並木が続いています。
夫が「片道30分くらいだから」と気楽に言いましたが、勾配が急でヒールを履いている私には堪える山道です。
『あと480メートル』と書かれた案内板に「あぁ後もう少しだ!」と元気百倍もつかの間、ひぃひぃと声もあげたくなるほどの急な石段が続きます。滑らないように石段に溝が設けてあり、そこにヒールが引っかかるのでカニ歩きで登りました。やっと奥社に近づくと後ろに戸隠山の絶壁が見えて素晴らしい眺めです。とても神々しく、来てよかったなと喜びもひとしおでした。
お参りをした後、御祈祷札に願事を書いて後にしました。
楽しみにしていた昼食の『そばの実』は、2時半を回っていたので楽々入れると思いきや、延々一時間待ちでした。
『そばの実』はインテリアや器、香がたきしめられたトイレに至るまで隅々まで心配りがされている本当に素敵なそば屋さんです。そば団子にこごみのおひたし、三色タレざるそば、天ぷら盛り合わせを注文しました。
こごみのおひたし
甘くないタレが絶品のそば団子
あぁ幸せ!
綺麗に盛られたざるそば
カラッと揚がったてんぷら
とろろ・くるみだれ・めんつゆの三色ダレでいただきます
あぁ待ったかいがありました。
どれもこれも美味しく、大満足。富山にこんなに美味しいそば屋さんがあったらなぁ、週二回ぐらいは通うのにと思います。
途中、目的の善光寺に電話をしましたら、「4時半くらいまでに入っていただきたい」とのことですが、時間は3時半を過ぎています。残念ながら、諦めざるを得ません。一番の目的だったのに、とほほ…。
5月31日まで御開帳されていますので、また訪れることにしました。
翌日は立山雪の大谷です。次週をお楽しみに!
-----------------------------------------
薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
薬膳食材を買って食べてみたい!!
そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てください♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中です☆
お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓

はまぐまぐにて♪
←人気ブログランキングに参加しています。クリックしていただけたら幸いです♪







