4月11日に魚津新川文化ホールにて、市民公開講座「アンチエイジングセミナー」が開催されました。

順天堂大学 大学院医学研究科 加齢制御医学講座 白沢卓二教授と、青木晃准教授の講演や、トータルフィットネスコーディネーターの中尾和子さんによる運動・呼吸法のお話、シンポジウムと内容豊かなセミナーでした。


メンターけいこのおいしいトーク


メンターけいこのおいしいトーク

メンターけいこのおいしいトーク

白石先生の演題は、「若く見える人、ふけて見える人がいるのはなぜ?~元気で長生きできる若返りの秘訣~」で、健康長寿医学の研究の現状がよくわかりました。

ポイントをご紹介しますね。

先生は「40歳を過ぎてから、クラス会で自分が友人より老けて見えたら親の責任には出来ない」と言われます。

寿命決定は一卵性・二卵性の研究から、親からの遺伝子の影響は、25%の4分の1程度にすぎないということです。

一卵性の姉妹でもタバコを吸った人と吸わない人の比較や、サルに成人してから70歳までの間、腹7分目で節制した食事と普通食を与えたサルの比較がプロジェクターに映し出されます。


メンターけいこのおいしいトーク

メンターけいこのおいしいトーク

タバコを長年吸った人の顔はシワだらけで、一卵性姉妹でも10歳~15歳の差が感じられます。腹7分目のサルはオリの中で元気に飛びまわり、顔にシワがありませんが、普通食のサルはオリにうずくまり顔はシワだらけです。

寿命は遺伝素因ばかりでなく、環境要因に大きく左右されることがよくわかりますね。


世界で最高年齢の長寿記録はフランス人のジャンヌ・カルマンさんで122歳。

なんと85歳でフェンシングを始めたそうです。


私も講演でお話させていただいていますが、長寿の秘訣は食事、運動、生きがいを持つことですね。

トキメキがないと心が老化しますもの。

百寿者の特徴は、

1.バランスのよい老化

1.ポジティブシンキング

1.脳に大きな病気がない

1.ひどい糖尿病がない

1.歯が丈夫

だそうです。


元気で長生きは自分も周りも幸せです。セミナーをお聞きして、新しいキャッチコピーを考えました。

「薬で治す医療から、食で予防する医療へ」

まさしく和漢膳(薬膳)が3千年の長きに渡って実践してきたことです。

和漢膳で健康でなる喜び幸せを一人でも多くの方にお伝えしたいと気持ちを新たにしたセミナーでした。


-----------------------------------------

薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!

薬膳食材を買って食べてみたい!!

そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト

【薬膳ハウス】  へ遊びに来てください♪


【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中です☆

お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓

はまぐまぐにて♪

-----------------------------------------

人気ブログランキングへ ←人気ブログランキングに参加しています。クリックしていただけたら幸いです♪