富山経済同友会でご一緒の、尊敬するコーセル株式会社の飴会長よりとやま起業未来塾への入校を勧められ、今年の5月面接試験を受けました。


 お陰さまで3分の1は不合格となる試験にパスし、6月7日開講式より毎週土曜日経営の勉強をすることとなりました。

起業してから会社が軌道に乗るまでの経理やビジネスプランなど色々なノウハウのカリキュラムが組まれています。

実習のほか、楽しみなのは『役職者講義』で、元通産省の官僚で株式会社一柳アソシエイツ の代表取締役兼CEO一柳良雄さんはじめ、ネクステック株式会社社長の山田太郎さん、夢の街創造委員会株式会社社長の中村利江さんなど錚々たる顔ぶれの方々のお話が聞けたことです。


メンターけいこのおいしいトーク
一柳良雄先生と


 この講義を受けるためにとんぼ返りで東京より戻ったりと大変ハードなスケジュールでしたが、本当に勉強になり良かったです。

リーダーの資格はPassion(情熱)、Mission(使命感・信念)、Action(行動力)といわれますが、改めて思い起こされ刺激を受けました。


 勉強の成果として各々がビジネスプランを先生方の前で発表するのですが、お陰さまで最終選考

10名に選ばれ、県知事初め先生方や県内外の審査員の前で発表いたしました。


メンターけいこのおいしいトーク

最終審査での発表


メンターけいこのおいしいトーク
修了式会場


メンターけいこのおいしいトーク
新分野Cコース羽田野主任講師と仲間たち


メンターけいこのおいしいトーク
羽田野主任講師とご一緒に

 思いもかけず、2位準優勝の『優秀賞』をいただき、びっくりいたしました。知事と記念にパチリ。


メンターけいこのおいしいトーク
石井富山県知事と


 副賞にワインや賞金、書を頂戴し、幸せな修了式となりました。


 この未来塾で薬膳のことを深く考えたことも大きな収穫でした。22年活動して参りましたが、東京電力の5万2千人の薬膳アンケート調査で70%の方がまだ薬膳を召し上がったことがないという結果に愕然としたのです。

字からくる「薬くさい」というイメージを払拭するためには新しいネーミングに変えるしかないと「和漢膳」を考えました。

「薬膳」=「和漢膳」へと定着するようにアピールしていきたいと思います。


 今後新鮮な気持ちで、より一層多くの方に薬膳の素晴らしさ、美味さを伝えていきたいと思います。

-----------------------------------------

薬膳をもっと知りたい!薬膳料理教室で学んでみたい!

薬膳食材を買って食べてみたい!!

そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト

【薬膳ハウス】  へ遊びに来てください♪


ただいま【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆

お得でためになる薬膳の情報満載のメルマガの登録 はサイトにて♪

-----------------------------------------