原爆ドームまでは広電宮島口から路面電車を利用しました。


路面電車車内にて


路面電車は全国の都市から姿を消していますが、広島では市民の足としてしっかり働いています。JRより時間はかかりますが、路面電車ならではのゆったりと走る姿に風情があり、街中の景色を楽しめました。

 長崎の原爆落下中心地や資料館を訪ねたことはありますが、広島は初めてです。原爆投下の目標にされたという相生橋のたもとにある広電原爆ドーム前停留所で降りると、ドームが目に飛び込んできました。背筋がピンとなり、思わず両手を合わせました。



原爆ドーム前にて





 県産業奨励館だったドームは鉄骨と石壁のみが残っていますが、どっしりとした洋風建築物の面影が漂っています。すぐ横の元安川に多くの人が「水をくれ~」と入られたのかと想像しながら水面を見つめました。たくさんの親子連れや観光客がドームを取り囲んでいます。



原爆死没者慰霊碑

慰霊碑からは原爆ドームが見えます。


 平和記念公園の原爆死没者慰霊碑の前でもう一度心を込めてお祈りをしました。家型の埴輪がモチーフだそうですが、屋根の内側から原爆ドームが遠望され感動しました。ちゃんと計算されているんですね。花を添える人、線香を立てる人、お祈りする人と、後からあとから絶えません。



金曜日に続きます。

-----------------------------------------

薬膳をもっと知りたい!薬膳料理教室で学んでみたい!

薬膳食材を買って食べてみたい!!

そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト

【薬膳ハウス】  へ遊びに来てください♪


ただいま【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆

お得でためになる薬膳の情報満載のメルマガの登録 はサイトにて♪

-----------------------------------------