『萩の城下町と夏みかん』
島根県出雲大社が60年ぶりの大遷宮で、日頃は天皇でさえ立ち入ることが出来ないという本殿が拝観でき、天井に描かれた「八雲」が見れます。もう60年後は見ることが叶わないと思い、旧盆に見に行ってきました。
夫は山陰地方が初めてということで、萩、松江、ついでに安芸の宮島もとなり、ハードな旅となりました。
富山からはJRサンダーバードで新大阪で新幹線のぞみに乗り換え新山口まで。新山口からバスで萩に向かいました。夕刻に到着し、宿は日本海をのぞめる松本川河畔の雁嶋別荘。部屋からは対岸の萩城址のある指月山がぽっこりと見え、海と山が同時に眺められる素晴らしいロケーションにうっとり。心がまんまるに癒されていきました。
宿の食事はう~~ん??あわびは美味でした。
八寸
地ビール
翌日、松下村塾→伊藤博文旧宅→萩城址→城内→城下とお決まりのコースを巡りましたが、松陰神社を出るときに乗った萩近鉄タクシーの鈴木敏治さんの案内がとても素晴らしく、萩の魅力も倍増でした。城址にある萩焼のお店を紹介してくださり、鼠萩の曜変ぶりが見事な茶碗に出合って購入しました。帰ってからお茶を点てるのが楽しみです。
城内では白壁・土壁群をすみずみまで案内してもらいました。道幅はもちろん江戸時代のまんまで、ところどころ舗装もしてありません。映画でよく撮影されるそうです。瓦を入れた土壁の上に白壁を塗ってあるのですが、風致を保存するために市から補助が出るとのこと。歴史的な遺産を守り伝えるためには大事なことだと思いました。
白壁の中のお宅に夏みかんがたわわに実っています。ここで鈴木さんから夏みかんの話を教えていただきました。
維新後の萩で、生活の糧として栽培され、萩では代々(ダイダイ(橙))と呼んでいたそうです。なぜなら、実が完熟すると次のちっちゃな実がつき、木に代々実が絶えることがないので、その呼び名が付いたそうです。商品名としての「夏みかん」は後からつけられたのだそうですよ。
正月はみかんを飾らず、子々孫々栄えるように橙を飾りましょうね。
初めてその意味を知り、ひとつ賢くなりました。
白壁と橙
つづきはまた来週!お楽しみに♪
-----------------------------------------薬膳をもっと知りたい!薬膳料理教室で学んでみたい!
薬膳食材を買って食べてみたい!!
そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てください♪
ただいま【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中☆
お得でためになる薬膳の情報満載のメルマガの登録
はサイトにて♪













